2012.05.27 287系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F9.0、35mm換算320mm
2012.05.27 221系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F6.3、35mm換算320mm
サントリーカーブから京都方向を狙います。
山崎駅のあたりからS字カーブになっていて、蛇行してくる列車を撮影できます。
夕方になると順光で、きれいに光が当たります。
列車本数:新快速/快速/普通はどんどんやってきます。その合間に各種特急列車や、
時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます。
駐車スペース:道路は狭いわりに交通量が多いので路上駐車は避けるべきです。
山崎駅の近くに有料駐車場があります。
2008.04.30 321系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F4.5、35mm換算75mm
2008.04.30 207系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F5.0、35mm換算75mm
2010.05.22 221系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/320、F5.6、35mm換算155mm
新大阪駅ホームの大阪寄りからの撮影です。
11/12番線か13/14番線ホームあたりから、上り下りともに狙うことができます。
列車本数:頻繁にやって来ます。
2006.10.22 221系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/200、F10、35mm換算82mm
2011.05.27 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F7.1、35mm換算136mm
2011.05.27 207系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F7.1、35mm換算60mm
2011.05.27 221系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算38mm
いわゆる名神クロスのポイントです。
東海道本線と名神高速が交差するところに、一般道の跨線橋があり、その上から俯瞰で撮影できます。
障害物も少ないので、広角~中望遠ぐらいで自由に狙えます。
上り列車も後追いで狙えますが、貨物列車は機関車の顔が見えません。
列車本数:頻繁にやってきます。新快速/快速/普通と各種特急列車。
さらに時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます
駐車スペース:跨線橋の下に側道があり、行き止まり付近に駐車可能です。
2011.03.27 207系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 500、1/400、F5.0、35mm換算112mm
2011.03.27 EF81日本海
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 500、1/400、F5.0、35mm換算112mm
以前紹介した上淀川橋梁のポイントです。
淀川の土手からの撮影です。
基本的には下り専用の撮影ポイントですが、
上り列車も鉄橋手前の緩いカーブ部分をピンポイントで狙うことができます。
列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:周辺に何ヶ所かコインパーキングがあります。
2010.11.20 183系北近畿
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F4.5、35mm換算320mm
以前紹介した、北方貨物線との合流ポイントです。
跨線橋の上から、本線の下り線も狙うことができます。
こちらも、広角から望遠までいろいろ使えます。
列車本数:頻繁にやってきます。
駐車スペース:周辺にコインパーキングぐらいはあると思います。
2011.03.27 381系くろしお
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/500、F10、35mm換算136mm
梅田貨物駅付近の線路脇から特急列車を狙えるポイントです。
以前紹介した場所とほとんど同じですが、
100mmクラスのレンズでは直線区間を狙うこともできます。
列車本数:くろしおとはるかが1時間に2~3往復程度通過します。
駐車スペース:短時間であれば道路上に駐車可能。
2011.04.24 EF210貨物
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F5.6、35mm換算320mm
2011.04.24 281系はるか
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算112mm
2011.04.24 EF210貨物
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算155mm
以前にも紹介した佃踏切です。
上り列車側は、跨線橋や架線柱等の障害物は多いですが、うまく処理すれば撮影可能です。
列車本数も多いので、切り取り方もいろいろと試せます。
列車本数:頻繁にやってきます。新快速/快速/普通と各種特急列車。
さらに時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます
駐車スペース:近くの跨線橋下あたりに駐車可能です。
2011.04.24 EF210
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F9.0、35mm換算320mm
2011.04.24 223系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/1000、F5.0、35mm換算203mm
2011.04.24 207系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/1000、F4.5、35mm換算216mm
2011.04.24 223系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/160、F7.1、35mm換算112mm
2011.04.24 281系はるか
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 800、1/800、F5.6、35mm換算112mm
島本駅の西側に、毎年子供の日に合わせて鯉のぼりが飾られます。
近くの道路から、鯉のぼりや周りのレンゲ畑を絡めて撮影できます。
列車本数:頻繁にやって来ます。貨物や特急等、種類もさまざまです。
駐車スペース:道幅のわりに交通量も少ないので、邪魔にならないところに駐車可能です。

