2010.06.04 キハ181系はまかぜ
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/640、F5、35mm換算160mm
生野峠を行く列車を狙うポイントです。
生野駅の南あたりで国道312号線から離れて、線路と並行している細い道を進んだところです。
この道沿いには撮影ポイントがいくつもありますが、ここもそのひとつです。
列車本数は、上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
はまかぜは3往復走っていますが、うち1往復はおそらく撮影困難な時間帯です。
全体的に列車本数が少なめなため、待ち時間がかなり開いてしまいます。
なお、2010/11にキハ181系からキハ189系に置き換えられました。
駐車スペース:道路上の少し広い場所を探して駐車するしかないです。
2010.06.02 283系オーシャンアロー
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F7.1、35mm換算216mm
2010.03.27 381系くろしお
Canon EOS 7D +Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 1600、1/2.5、F2、35mm換算80mm
海沿いを走る列車を俯瞰できるポイントです。
国道42号線の峠あたりから海方向に分岐する道を行くと、広い駐車場(?)があります。
その駐車場の奥にあるお立ち台(展望台?)に昇ると海と線路が見えます。
望遠系だと列車中心、標準~中望遠で景色中心のアングルを選べます。
駐車スペース:広い駐車スペースがあります。
2008.04.19 DD51貨物
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/640、F8、35mm換算52mm
線路沿いにある川俣水処理場(スカイランド)の屋上にて。
地上から高架に上がっていくところを撮影できます。
普通列車は上下ともに1時間に4本ありますが、メインはやはり一日数本の貨物列車です。
もうすぐ百済が電化されるそうなので、DD51が見れるのも今のうちかもしれません。
ちなみに、スカイランドの北側には森ノ宮電車区放出派出所があります。
207系か321系しか居ないとは思いますが。
駐車スペース:スカイランドに駐車場あり。ただし広くないのですぐ満車になります。
2010.02.21 485系雷鳥
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/500、F8、35mm換算285mm
2010.02.21 683系サンダーバード
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/500、F8、35mm換算105mm
湖北の山々をバックにして狙うポイントです。
特に冬場は確実に雪山をバックに撮影することができます。
望遠レンズで圧縮すると、すぐ後ろに山が迫っているように見えます。
列車本数は、上下ともに普通列車が1時間に1本程度、特急が30分に1本程度です。
駐車スペース:公園のような場所なので、数台分の駐車スペースがあります。
2009.09.13 117系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/500、F8、35mm換算27mm
2009.09.13 113系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/500、F10、35mm換算52mm
2009.09.13 381系くろしお
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/400、F10、35mm換算52mm
紀勢本線のトンネルの真上から、海沿いを走る列車を俯瞰できるポイントです。
国道42号線トンネル部分で旧道(?)に入ったあたりです。
海と空と、海の向こうの工業地帯や遊園地を入れながら、いろいろなアングルが試せます。
列車本数は、上下ともに普通列車が30分に1本程度、特急が30分~1時間に1本程度です。
上下合わせると10分に1本程度の割合でやって来ます。
ただし近くに踏切もなく、しかもトンネル区間なので、通過予想時刻が近づくと常にカメラを準備しておく必要があります。
駐車スペース:旧道部分はほとんど車が来ません。国道との合流付近は少し広くなっているので十分駐車可能です。
2009.10.28 183系北近畿
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/400、F8、35mm換算285mm
2010.06.04 KTR001タンゴエクスプローラー
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm
谷川駅から2つ目の踏切で東向きにアウトカーブを狙うポイント。
このあたりは緩いカーブが連続していて、4両程度の編成であればちょうど良い長さです。
1時間当たりの列車本数は、特急・普通ともに上下1本程度です。
今ならまだ国鉄型特急の他、時間帯によってはタンゴエクスプローラーも見れます。
駐車スペース:交通量は少ないので道路上に駐車可能。
2007.07.29 221系大和路快速
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/250、F10、35mm換算150mm
第四大和川橋梁を東側から狙うポイント。
国道25号線から工事用道路の橋を渡って少し上ったところです。
工事用道路と書いていますが、地元の道に通じているので入っても問題なさそうです。
少し上ったところに駐車スペースのような場所があります。
ただし平日は工事関係者の車が止まっているかもしれません。
休日はチェーンがあって車は入れませんが、人は入れます。
十分広いので三脚も余裕で立てられます。
列車は頻繁にやって来ますが、昼間はほぼ221系/201系/103系しか来ません。
駐車スペース:交通量は少ないので道路上に駐車可能。