2009.11.02 EF81トワイライトエクスプレス
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/640、F10、35mm換算52mm
2009.11.02 283系オーシャンアロー
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 400、1/500、F5.6、35mm換算75mm
東淀川-新大阪間の歩道橋(跨線橋)からの撮影です。
本線の上下線4本の線路に加えて、梅田・北方貨物線の4本の線路を
断続的に列車が行き来しています。
すぐ近くに踏切があるので列車の接近は教えてくれますが、
どちらの方向からどの線路にやってくるかわからないため、
目視で探して、都度移動しながらの撮影になります。
駐車スペース:周辺にコインパーキングぐらいはあると思います。
2009.11.03 700系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/2000、F4.0、35mm換算200mm
2009.11.03 500系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 400、1/2000、F6.3、35mm換算75mm
加古川を渡る新幹線を河川敷から狙います。
川のところだけ防音壁がなくなり、16両分以上の長さもあるため、すっきりした編成写真が撮れます。
列車本数も、上下合わせて5分に1本程度の割合でやってきますので、いろいろ試せます。
駐車スペース:河川敷の公園の駐車場が利用可能です。
新幹線の線路脇までは歩いて5~10分ぐらい掛かる距離ですが、
途中のポイントからでも別のアングルで撮影可能です。
2010.06.12 EF210貨物
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/400、F5.6、35mm換算220mm
上郡-三石間のカーブを狙うポイントです。
線路沿いの県道からすぐのところに踏切があり、そこから上り列車を狙います。
線路沿いはすっきりしているので、下り列車でも後追いで狙えると思います。
列車は、時間帯によっては貨物列車が10分間隔ぐらいでやって来ます。
普通列車は上下ともに1時間に1本しか来ず、ほとんどが4両以下と短めで、
それ以外にも「スーパーいなば」が1日数本やってきますが、こちらも2両程度の短編成です。
駐車スペース:県道の路肩が広いところに駐車できると思います。
2010.08.28 キハ40系
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/320、F10、35mm換算29mm
2010.08.28 キハ181系はまかぜ
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/320、F10、35mm換算34mm
有名な余部橋梁を海側から狙います。
餘部駅から坂を下って海の方向へ歩いて、小さな漁港のようなところから撮影できます。
橋が架け替えられてイメージもだいぶ変わってしまいましたが、
新しい橋も十分迫力のある風景だと思います。
列車本数かなり少なめで、上下合わせても普通列車が1時間に1~2本程度と、
特急が1日に数本しかやって来ません。
駐車スペース:余部橋梁の下あたりに観光用駐車場があったと思います。
2009.09.13 117系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/500、F9.0、35mm換算285mm
2009.09.13 283系オーシャンアロー
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算315mm
和歌山県道161号線の踏切からアウトカーブで狙えます。
上り列車は4両編成の普通であればちょうどの長さですが、特急だと入りきりません。
下り列車も後追いで撮れなくもないですが、1~2両分で切れてしまうと思います。
列車本数は、上下ともに普通列車が30分に1本程度、特急が30分~1時間に1本程度です。
駐車スペース:道路上は交通量が少なくないので駐車困難。踏切近くに空き地があったかもしれません。
2010.02.21 485系雷鳥
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 800、1/320、F5.0、35mm換算200mm
有名な鳩原ループです。
国道161号線がJRと交差する付近から細い道を入っていくとグランドのようなところに着きます。
(途中、私道の看板がありますが、おそらくここを通らないとたどり着けない模様)
グランド脇の踏切あたりか、踏切から線路沿いに敦賀方面へ少し行ったあたりが撮影ポイントです。
カーブの構図で狙えるのは上り列車専用です。
列車は、新快速が1時間に1本、サンダーバードとしらさぎが1時間に3本程度がやって来ます。
その他には、時間帯によってはトワイライトエクスプレス、日本海、雷鳥(2011年春廃止予定)、
貨物列車、普通列車もピンポイントでやって来ます。
駐車スペース:グランドに駐車可能。