2010.06.12 EF65貨物
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm
2010.06.12 115系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm
有年-上郡間の緩いカーブ区間です。
国道373号線で山陽本線沿いに入っていると小さな川の鉄橋があります。
国道から県道に入っていくと、鉄橋手前に踏切があり、そこから上郡方向を狙います。
320mm相当で撮っていますが、もう少し長めの望遠があった方がいいかもしれません。
列車本数:普通列車が1時間に2往復程度とスーパーはくとが1日数往復走っています。
貨物は時間帯によって本数が違いますが、多い時は10分間隔ぐらいでやって来ます。
駐車スペース:踏切近くに1台分程度の空き地がありました。
2010.11.27 キハ48系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/800、F5.6、35mm換算38mm
2010.11.27 キハ85系南紀
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 1250、1/320、F4.5、35mm換算56mm
2010.11.27 キハ85系南紀
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 1250、1/320、F5.6、35mm換算128mm
宮川橋梁を渡る列車です。
三瀬谷ダム近くの深い谷に鉄橋が架かっていますが、さらに少し高い位置に道路があるため、
道路上から鉄橋を俯瞰で撮影することができます。
鉄橋と列車を中心にしたり、周りの山と空を広く入れたり、構図は色々考えられます。
列車本数:上下の普通・特急合わせて1時間に1~2本程度とかなり少なめです。
駐車スペース:線路を越える道路も道幅のわりに交通量は少ないですが、
少し離れた脇道に停めておいたほうが安全です。
2011.01.04 485系雷鳥
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 640、1/400、F5.6、35mm換算450mm
2011.01.04 683系サンダーバード
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 640、1/400、F5.6、35mm換算450mm
2011.01.04 683系サンダーバード
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/400、F5.6、35mm換算450mm
2011.01.04 683系サンダーバード
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/400、F5.6、35mm換算225mm
新疋田駅の下りホームから、中線を通過する大阪方面行きの列車を狙います。
駅構内で線路がカーブしているため、ホームの近江塩津寄りからはアウトカーブで、
敦賀寄りからは直線区間を撮影することができます。
列車本数:新快速が1時間に1本、サンダーバードとしらさぎが1時間に3本程度です。
それ以外にも、時間帯によってはトワイライトエクスプレス、日本海、
貨物列車等も走っています。
2010.02.06 681系サンダーバード
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 400、1/640、F5.6、35mm換算285mm
2010.05.05 383系しなの
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/400、F10、35mm換算320mm
2010.06.27 EF81日本海
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/320、F4.0、35mm換算320mm
2010.08.07 EF81トワイライトエクスプレス
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm
サントリー前から少し島本寄りに行ったところです。
マンションが建っているあたりから上り列車を狙います。
ここも1.5mほどのフェンスがあるため、フェンスにしがみついての撮影となります。
一部のスペースを除いては、フェンスと道路が密接しており、
交通量もそこそこあるので、道路上で脚立類を使うのは避けるべきです。
列車本数:頻繁にやってきます。新快速/快速/普通と各種特急列車。
さらに時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます。
駐車スペース:交通量はそこそこ多いですが、サントリー前に比べると道幅が広いので、
短時間であれば駐車可能です。
ただし、通行する車やマンションの邪魔にならないように気を付ける必要はあります。
2010.04.25 113系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算136mm
2010.04.25 113系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F9.0、35mm換算26mm
新旭の菜の花畑です。
国道161号線の高島バイパスを降りて側道を北向きに進んでいくと。
バイパスと湖西線の挟まれたエリアに菜の花畑が見えてきます。
けっこう広いので、場所を移動すれば色々な構図で撮影することができると思います。
菜の花が咲いている春限定の撮影ポイントです。
列車本数:上下ともに新快速・普通列車が1時間に2本程度、特急が1時間に1~2本程度です。
駐車スペース:菜の花畑の中の道路は狭いので駐車は控えるべきです。
少し離れていますが、バイパス側道沿いを探せば、
道幅が広くなっているところもあり、数台分であれば駐車可能です。