忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。

20100221_IMGP9522_1024.JPG
2010.02.21 485系雷鳥
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/640、F8.0、35mm換算150mm


以前紹介した鵜川のポイントと同じ場所です。
S字カーブ狙いから角度を変えると、琵琶湖をバックにした風景を撮影することができます。
晴れていれば、対岸の山(伊吹山?)までくっきり見えます。


列車本数:上下ともに新快速・普通列車が1時間に2本程度、特急が1時間に1~2本程度です。
駐車スペース:周辺に駐車可能です。周りは田んぼなので、
         時期によっては地元の人の邪魔にならないように注意は必要かもしれません。
 

拍手[0回]

PR

20100602_IMG_3478_1024.JPG
2010.06.02 381系スーパーくろしお
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/800、F7.1、35mm換算320mm


20100602_IMG_3488_1024.JPG
2010.06.02 381系スーパーくろしお
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F9.0、35mm換算112mm


砂浜沿いを走る列車を狙うポイントです。
岩代駅前の道を南部方向に進むと、グランドに到着します。
そこから線路を渡ると(踏切ではないので注意が必要!)、砂浜まで出ることができます。
砂浜からも撮影可能ですが、さらに近くの丘(高台?)に登ると、
線路と同じぐらいの高さから列車を狙うことができます。
望遠であれば列車中心に、標準~中望遠ぐらいで海とバックの山と列車を
組み合わせた構図で撮影することができます。

列車本数:1時間あたり普通列車が1往復と、特急が1~2往復程度走っています。
駐車スペース:グランドの駐車場が利用可能です。
 

拍手[0回]

20100820_IMG_6118_1024.JPG
2010.08.20 321系
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/400、F5.6、35mm換算125mm


放出-鴫野間の踏切からの撮影です。
放出駅前から線路沿いの道を西に10分ほど歩いたところです。
下り(京橋方面行き)の列車が直線で狙えます。
上り列車を狙うのは厳しいです。

列車本数:頻繁にやって来ます。
       貨物列車も一日数本走っていますが、昼間の下り列車は少ないです。
駐車スペース:線路脇道路の道幅は1台分しかないので駐車できません。
         周辺を探せばコインパーキングがあるかもしれません。

拍手[2回]

20080429_IMGP9558_1024.JPG
2008.04.29 201系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/500、F5.0、35mm換算75mm


20100407_IMG_2035_1024.JPG
2010.04.07 221系
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 800、1/400、F6.3、35mm換算125mm


亀ノ瀬の鉄橋を渡る列車を俯瞰で狙います。
府道183号線で鉄橋近くの交差点を山側に登っていくと
鉄橋を見下ろせる場所に着きます。
上下線ともに狙うことができ、鉄橋中心やトンネル中心といったアングルも試せます。

列車本数:頻繁にやって来ます。基本的に221系/201系/103系しか走っていません。
駐車スペース:短時間であれば道路上に駐車可能です。
         住宅地の入口なので通行の邪魔にならないよう注意は必要です。

拍手[0回]

20110213_IMG_2288_1024.JPG
2011.02.13 C57 SL北びわこ号
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算155mm


河毛駅から線路沿いに北へ進んで行くと、
10分ほどで北陸自動車道と線路が立体交差している場所があります。
その周辺が撮影ポイントです。
スペースが広く、数十人でも大丈夫です。
また、緩い上り坂となっているため、SLも煙が出やすいようです。

列車本数:普通(新快速)としらさぎが1時間に1往復程度やって来ます。
       時期によってはSL北びわこ号が走っています。
駐車スペース:不明。河毛駅前には駐車場がありました。

拍手[0回]

20110429_IMG_4068_1024.JPG
2011.04.29 381系こうのとり
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/800、F9.0、35mm換算155mm


山と田んぼに囲まれたポイントです。
国道175号線から線路方向に入って、踏切手前辺りから狙います。
直線の単線で架線柱も奥にあるためスッキリした編成写真が撮れます。
田んぼが緑色になった時期であればもっとキレイだと思います。

列車本数:特急・普通ともに1時間に1往復程度です。
駐車スペース:踏切の手前の道幅が広く、数台分駐車可能です。

拍手[0回]

20100823_IMG_6447_1024.JPG
2010.08.23 313系
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 400、1/400、F6.3、35mm換算215mm


古虎渓駅ホームの多治見寄りからの撮影です。
トンネルを出てカーブしながら駅に入ってくるところを狙うことができます。

列車本数:頻繁にやって来ます。特急も1時間に1往復走っています。

拍手[0回]

20101030_IMG_9293_1024.JPG
2010.10.30 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F4.0、35mm換算155mm


以前紹介した長谷-生野間のポイントとほぼ同じ場所です。
線路と並行している道路上からの撮影です。
生野方向を狙うと、山の中を緩いS字カーブで走り抜けていく姿を撮影できます。

列車本数:上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
       その他に、はまかぜは3往復走っていますが全体的に列車本数は少ないです。
駐車スペース:道路上の少し広い場所を探して駐車するしかないです。
 

拍手[0回]

20091003_IMGP6479_1024.JPG
2009.10.03 117系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/500、F2.8、35mm換算75mm


山あいの田園風景の中を走る列車です。
近鉄薬水駅から、吉野口方向へ少し行ったところです。
田んぼの間を走り抜けるオーシャングリーンの117系です。

列車本数:上下ともに1時間に1本程度です。
       朝夕には117系が走っているようですが、昼間の時間帯はほとんどが105系です。
駐車スペース:周辺道路は狭いので駐車できませんが、薬水駅のあたりまで行けば
         広いので駐車可能です。

拍手[0回]

20090711_IMGP6142_1024.JPG
2009.07.11 313系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 400、1/200、F7.1、35mm換算34mm


関ヶ原-柏原間の峠を越える列車です。
このあたりは国道21号線沿いに線路が続いており、
ちょうど東海道本線のトンネル真上あたりで、
国道から旧中山道へ分岐するところがあります。
トンネルの真上から峠を越える列車を俯瞰で狙うことができます。
トンネル区間は上下線が分離しており、下り列車を後追いで狙うことになります。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度で、その間に特急や貨物列車がやってきます。
駐車スペース:旧中山道はほとんど車も来ないので、道幅の広いところに駐車可能です。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター

現在の閲覧者数:
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
人気記事
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]