忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。

20110410_img_3409_1024.jpg
2011.04.10 113系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算320mm


20110410_img_3434_1024.jpg
2011.04.10 381系くろしお
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算450mm


以前紹介した塩津漁港のすぐ近くです。
望遠レンズで、海越しに列車を狙うことができます。
見通しが良いので、長い特急列車でも十分入ります。
このあたりは、斜面に沿って上下線が段違いで走っているので、
上下どちらの列車も狙うことが可能です。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、特急が1~2往復程度やって来ます。
駐車スペース:道幅のわりに交通量も少ないので、広い場所を探して駐車可能です。

拍手[0回]

PR

20061028_IMGP1823_1024.JPG
2006.10.28 221系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/250、F5.6、35mm換算82mm

加茂-木津間を線路沿いに走る県道324号線からの撮影です。
不動山トンネルの木津側入口の手前で線路を越えるところがあり、
きれいにカーブしながらトンネルに入っていくところを橋の上から撮影できます。
このときは周りの畑もきれいでしたが、最近は荒れているかもしれません。

列車本数:1時間に2往復程度です。ほとんどが221系の大和路快速です。
駐車スペース:付近の道路は狭いので駐車できません。
         離れたところで広いところを探して、歩く必要があります。

拍手[0回]

20070602_IMGP4523_1024.JPG
2007.06.02 183系北近畿
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/400、F8.0、35mm換算105mm


川代渓谷を走る列車です。
カーブした鉄橋で正面から狙うことができます。
並行する道路からの撮影になりますが、周りには草木の障害物も多いので、
うまく避けた構図を探す必要があると思います。

列車本数:特急と普通がそれぞれ1時間に1往復程度です。
駐車スペース:道幅が狭いので路上駐車はできません。
         近くにある林道の入口部分が少し広いので1台分であれば駐車可能。

拍手[0回]

20100906_IMG_7764_1024.JPG
2010.09.06 キハ41系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/400、F5.6、35mm換算112mm


20100906_IMG_7905_1024.JPG
2010.09.06 キハ181系はまかぜ
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F5.6、35mm換算320mm


トンネル→鉄橋→築堤と連続するポイントです。
県道39号線沿いから撮影できます。
100mm程度の中望遠では山の中を走る列車の雰囲気を、
300mmクラスの望遠では鉄橋を渡る列車を切り取ることができました。
ただし、ケーブルが車両に掛かってしまいます。

列車本数:上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
       それ以外にも、はまかぜは3往復走っていますが、全体的に列車本数は少ないです。
駐車スペース:道幅の広いところを探して駐車可能です。 

拍手[0回]

20110608_IMG_4564_1024.JPG
2011.06.08 105系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 1600、1/400、F5.6、35mm換算320mm


緑の中を走るローカル列車です。
県道120号線で重阪の集落に入って行ったところです。
緩いカーブになっているため、踏切脇からアウトカーブで狙うことができます。

列車本数:上下ともに1時間に1本程度です。
       朝夕には117系が走っているようですが、昼間の時間帯はほとんどが105系です。
駐車スペース:周辺の邪魔にならないところに駐車可能です。
 

拍手[0回]

20070728_IMGP4967_1024.JPG
2007.07.28 221系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算150mm


20100827_IMG_6960_1024.JPG
2010.08.27 EF81あすか
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算112mm


20110327_IMG_3011_1024.JPG
2011.03.27 381系こうのとり
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/320、F4.0、35mm換算112mm


有名な上淀川橋梁のポイントです。
東海道本線の近くに淀川の土手に登る道があり、その周辺からの撮影です。
手前の下り線2本がガーダー橋なので、スッキリとした編成写真が撮影できます。
奥の上り線と貨物線はトラス橋なので、下り列車専用の撮影ポイントです。
土手は十分広いので、イベント列車でも混雑することはなさそうです。
また空いているときであれば、場所を移動していろいろと角度を変えてねらいこともできます。

列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:周辺に何ヶ所かコインパーキングがあります。

拍手[0回]

20090625_IMGP6036_1024.JPG
2009.06.25 700系
PENTAX *ist DL2 +  SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 400、1/500、F9.0、35mm換算450mm


大山崎JCT近くの歩道橋から新幹線を狙います。
スッキリした場所ではありませんが、歩道橋と新幹線高架の高さが同じくらいなので、
望遠レンズがあれば撮影可能です。

列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:国道上は交通量が多いので絶対無理です。
         新幹線高架の裏側の道路であれば、交通量も少ないようなので
         短時間であれば大丈夫そうです。

拍手[0回]

20101010_IMG_8610_1024.JPG
2010.10.10 KTR8000形タンゴディスカバリー
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/400、F8.0、35mm換算80mm


深い谷に掛かる高屋川橋梁をサイドから狙います。
国道27号線の旧道で、鉄橋より少し南側に住宅地に入る交差点があります。
そこから住宅地に入っていくと、鉄橋をサイドから狙える場所があります。
鉄橋の長さと、周りの風景のバランスを考えると、広めの構図で狙っても4両分ぐらいが限界でした。

列車本数:普通列車と特急がともに1時間に1往復程度です。
駐車スペース:周辺道路に邪魔にならないように駐車可能です。

拍手[0回]

20101010_IMG_8679_1024.JPG
2010.10.10 183系まいづる
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F5.0、35mm換算215mm


20101010_IMG_8696_1024.JPG
2010.10.10 223系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F4.5、35mm換算320mm


ローカル線の風景です。
以前紹介した 綾部-淵垣間跨線橋の近くの踏切からの撮影です。

列車本数は、普通・特急を1時間に1~2往復程度です。
駐車スペース:踏切近くの道路は狭いので駐車できません。
         少し離れた場所で探せば駐車可能なスペースもあります。

拍手[0回]




20080325_IMGP9148_1024.JPG
2008.03.25 113系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/320、F2.0、35mm換算75mm


20110625_IMG_4863_1024.JPG
2011.06.25 117系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F6.3、35mm換算320mm


20110625_IMG_4866_1024.JPG
2011.06.25 117系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F6.3、35mm換算160mm


ローカル線の風景です。
草津線を越える跨線橋の上からの撮影です。
標準~中望遠では直線区間を狙うことができ、
300mmクラスの望遠であれば、バックの鈴鹿山脈を圧縮した構図で撮影できます。

列車本数:1時間に1~2往復程度です。色違いの113系と117系が走っています。
駐車スペース:交通量は少ないので周辺に駐車可能。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター

現在の閲覧者数:
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
人気記事
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]