忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。
20080812_IMGP0884_1024.JPG
2008.08.12 E233系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/160、F7.1、35mm換算34mm


有名な御茶ノ水の風景です。
お茶の水橋から見た、御茶ノ水駅に停車中の列車と神田川の組み合わせ。

列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:不明。

拍手[0回]

PR
20101030_img_9462_1024.jpg
2010.10.30 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 1600、1/200、F3.2、35mm換算80mm


山の中の鉄橋を渡る列車を狙うポイントです。
踏切があるので、その周辺から撮影することができます。
鉄橋はカーブしており、その先にはトンネルもあります。
カーブの先を木で隠してしまったり、トンネルも含めた構図にしたり選択肢もあると思います。

列車本数:上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
       それ以外にも、はまかぜは3往復走っていますが、全体的に列車本数は少ないです。
駐車スペース:踏切の近くに2台分ぐらいの空き地があります。

拍手[0回]

20110731_IMG_6349_1024.JPG
2011.07.31 105系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/500、F5.6、35mm換算136mm


20110731_IMG_6372_1024.JPG
2011.07.31 381系団体列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/500、F5.6、35mm換算112mm


20110731_IMG_6381_1024.JPG
2011.07.31 381系団体列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/500、F5.6、35mm換算90mm


山間の田園風景の中を走るローカル列車です。
近くに2車線道路との踏切があり、踏切から農地へと続く線路沿いの細い道があります。
農地の入口あたりで、周りの田畑を入れた構図で狙うことができます。
直線と曲線が組み合わさっており、架線柱も反対側にあるので、
広角から望遠までいろいろな構図で狙うことができそうです。

列車本数:1時間に1往復程度です。
       朝夕には117系が走っているようですが、昼間の時間帯はほとんどが105系です。
駐車スペース:周辺の邪魔にならないところに駐車可能です。

拍手[0回]

20100827_img_6913_1024.jpg
2010.08.27 EF81トワイライトエクスプレス(回送)
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/200、F7.1、35mm換算136mm


20100827_img_6937_1024.jpg
2010.08.27 EF66貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm


国道176号線跨線橋下の踏切での撮影です。
障害物も多い気がしますが、うまく角度を付ければ直線区間を狙うことができます。

列車本数:10時~15時頃には貨物列車が1時間に数本ずつやって来ます。
       それ以外に、宮原総合運転所に出入りするサンダーバードや
       トワイライトエクスプレスの回送もやって来ます。
駐車スペース:北へすぐのところに広いコインパーキングがありました。

拍手[0回]

20100904_img_7294_1024.jpg
2010.09.04 683系しらさぎ
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F9.0、35mm換算120mm



20100904_img_7298_1024.jpg
2010.09.04 683系しらさぎ
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm


新垂井駅跡を通過する列車です。
大垣-関ヶ原間は上下線が分かれており、下り側は単線で続いています。
新垂井駅跡は線路を撤去した分のスペースが広くなっており、
近くの踏切から直線区間を狙えます。

列車本数:下りの特急列車と貨物列車しか来ません。しらさぎが1~2時間に1本。
       貨物列車は午前中は1時間に数本来ますが、午後はほとんど来ないようです。
駐車スペース:駅跡付近に少しスペースがあります。

拍手[0回]

20110702_IMG_4944_1024.JPG
2011.07.02 EF66貨物
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/800、F4.5、35mm換算320mm


20110702_IMG_4969_1024.JPG
2011.07.02 EF66貨物
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/640、F4.5、35mm換算320mm


上郡-三石間の山沿いを走るポイントです。
このあたりは、周りの道路や集落に対して線路の方が高いところを走っていますが、
線路沿いまで登っていける道がありました。
ただし、踏み切りもなく、線路のところで行き止まりになっていたので
保線用のスペースかもしれません。
線路は山に沿って大きくカーブしており、上下線ともにアウトカーブから狙えます。

列車本数:普通列車は1時間に1往復程度です。時間帯によって貨物列車が頻繁にやって来ます。
駐車スペース:県道の路肩が広いところに駐車できると思います。

拍手[0回]

20081223_IMGP3275_1024.JPG
2008.12.23 183系まいづる
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/320、F4.0、35mm換算75mm


桂川を渡る赤い鉄橋です。
鉄橋のすぐ近くに踏切があり、そこから狙うことができます。

列車本数:普通列車と特急がともに1時間に1往復程度です。
駐車スペース:周辺道路に邪魔にならないように駐車可能です。

拍手[0回]

20110724_IMG_5941_1024.JPG
2011.07.24 223系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F5.6、35mm換算136mm


20110724_IMG_5959_1024.JPG
2011.07.24 287系まいづる
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F5.6、35mm換算136mm


以前紹介した淵垣駅近くの跨線橋と同じ場所です。
綾部方向も田園の中を列車が走ります。
踏切、民家、手前の小川を組み合わせて構図を作ることができます。

列車本数:上下ともに普通・特急を合わせて1時間に1~2本程度です。
駐車スペース:交通量は少ないので周辺に駐車可能。

拍手[0回]

20110625_IMG_4794_1024.JPG
2011.06.25 113系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/500、F9.0、35mm換算80mm


築堤の上を走る列車です。
バックの山や民家と組み合わせて構図を作れます。
この時は午後で、正面は光が当たっていましたが、サイドは影になってしまいました。

列車本数:1時間に2往復程度です。
駐車スペース:交通量は少ないので道幅が広いところを探して駐車可能です。

拍手[0回]

20060812_IMGP0991_s_1024.JPG
2006.08.12 381系くろしお
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL


20110710_IMG_5435_1024.JPG
2011.07.10 381系くろしお
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算155mm


20110710_IMG_5685_1024.JPG
2011.07.10 117系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F5.0、35mm換算320mm


田園風景の中を走る列車を撮影できるポイントです。
国道42号線から線路側の道を入ると踏切があり、その近くで撮影できます。
線路沿いに遠くまで水田が広がっているため、広角から望遠まで自由に狙えます。
広角だと水田をメインに、望遠だとバックの山と手前の水田を合わせた構図になります。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、特急が1~2往復程度やって来ます。
駐車スペース:踏切周辺は道幅のわりに交通量がほとんどないので、空いている場所に駐車可能です。
 

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター

現在の閲覧者数:
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
人気記事
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]