2011.01.04 683系しらさぎ
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/320、F5.6、35mm換算450mm
2011.01.04 485系雷鳥
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/400、F5.6、35mm換算450mm
新疋田駅の構内の敦賀寄りから、近江塩津方向を狙います。
駅全体がカーブしているため、駅の直前のトンネルから出てきた列車をアウトカーブで狙えます。
列車本数:新快速が1時間に1本、サンダーバードとしらさぎが1時間に3本程度です。
それ以外にも、時間帯によってはトワイライトエクスプレス、
貨物列車等も走っています。
2011.07.31 105系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F9.0、35mm換算112mm
以前紹介した玉手-掖上間のポイントです。
夏場に撮影するとこんな感じです。
水田の緑の中を走る列車です。
列車本数:上下ともに1時間に1本程度です。
駐車スペース:県道が少し広くなっているところがあり、短時間であれば駐車可能です。
2010.09.04 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/1000、F5.6、35mm換算56mm
2011.01.29 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算80mm
2011.01.29 311系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F7.1、35mm換算80mm
2011.01.29 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F8.0、35mm換算112mm
2011.01.29 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F8.0、35mm換算38mm
伊吹山をバックにした撮影ポイントです。
柏原-近江長岡間をほぼ線路に沿って走っている広域農道の脇からの撮影です。
夏場は緑がきれいで、冬場は確実に雪景色を見ることができます。
列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、
時間帯によってはその間に特急や貨物列車がやってきます。
駐車スペース:すぐ南側に道路が分岐しているところがあり、
その辺りであれば数台分駐車可能です。
冬場もだいたい除雪されているようなので車でも行きやすいです。
2011.07.02 115系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/640、F6.3、35mm換算320mm
2011.07.02 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/1000、F7.1、35mm換算320mm
2011.07.02 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/500、F9.0、35mm換算112mm
2011.07.02 キハ187系スーパーいなば
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/640、F6.3、35mm換算320mm
2011.07.02 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F7.1、35mm換算160mm
2011.07.02 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/400、F8.0、35mm換算80mm
和気-熊山間の緩いS字カーブです。
吉井川の土手の上を県道395号線が走っており、土手に沿って線路も走っています。
土手から線路側へ少し降りられるところがあるので、その辺りで撮影できます。
見通しの良い緩いS字カーブになっており、
望遠で奥の方を狙えば短い旅客列車でも収まりがよく、
引いた構図にすると貨物列車の長さが良くわかる写真にもできます。
列車本数:普通列車は上下ともに1時間に2本程度です。
特急は「スーパーいなば」が1日数本走っていますが、2両程度の短編成です。
貨物は時間帯によって本数が違いますが、多い時は10分間隔ぐらいでやって来ます。
駐車スペース:車1台であれば県道から土手を少し降りたところまで入れます。