2009.09.05 キハ120系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/500、F5.6、35mm換算75mm
2009.09.05 キハ120系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/500、F8、35mm換算200mm
加茂付近の非電化区間を跨線橋から撮影するポイントです。
緩く蛇行している区間であり、望遠で圧縮すると蛇行している様子がさらに強調されます。
列車は上下ともに1時間に1本です。土曜日には運休日もあるので要注意です。
駐車スペース:跨線橋の道幅が広いところを探してに駐車可能。
ただし、住宅地なので邪魔にならないように注意は必要です。
2009.07.11 313系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 400、1/550、F6.3、35mm換算75mm
2010.01.09 EF210貨物
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/5000、F5.6、35mm換算75mm
伊吹山のふもとを走る東海道本線です。
この区間の東海道本線は国道21号線から離れて迂回していますが、代わりに線路に沿った地元の道があります。
上り列車が緩い勾配を登っていきますが、道路はさらに少し高いところまで登るので、軽く俯瞰できる位置にあります。
関ヶ原近くの豪雪地帯のため、冬場は雪景色も撮影可能です。
列車本数は、普通列車が上下ともに30分に1本程度で、時間帯によってはその間に特急や貨物列車がやってきます。
駐車スペース:交通量はそれほど多くないので、比較的道幅が広い場所を探して駐車すれば問題ないと思います。
2010.09.06 183系きのさき
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 1000、1/320、F6.3、35mm換算320mm
2010.09.06 183系北近畿
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 1000、1/500、F6.3、35mm換算80mm
緑の中を走る列車を狙うポイントです。
国道9号線との交差地点近くから脇道に入ると、徒歩でしか行けない上り坂の先に踏切があります。
踏切の近くからは、インカーブもアウトカーブも狙うことができます。
列車本数は、上下ともに普通列車が1時間に1本程度、特急が1時間に1~2本程度来ます。
駐車スペース:踏切まで徒歩で登ってくる道の下あたりに駐車可能。
2006.10.22 EF210貨物
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/250、F11、35mm換算255mm
2007.09.24 485系雷鳥
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/250、F6.7、35mm換算285mm
定番のサントリーカーブの上り列車です。
数年前からフェンスができたため、脚立を準備するか、ガードレールの上に乗らないと撮影困難です。
列車は頻繁にやってきます。
新快速/快速/普通が3分に1本程度と、その合間に各種特急列車。
さらに時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます。
駐車スペース:道路は狭いわりに交通量が多いので路上駐車は避けるべきです。山崎駅の近くに有料駐車場があります。
2010.05.15 283系オーシャンアロー
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/400、F6.3、35mm換算320mm
2010.05.15 381系スーパーくろしお
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 400、1/400、F6.3、35mm換算320mm
梅田貨物駅付近の線路脇から特急列車を狙えるポイントです。
緩いカーブになっているため、少し場所を移動すれば上り下りともに狙えます。
ただしフェンスがあるため、脚立か踏み台があった方が便利です。
列車中心であれば望遠系のレンズになりますが、標準系レンズであれば都会のビル群も入れた構図にもできます。
列車は、くろしお系の特急とはるかが10分に1本程度の割合で通過します。
駐車スペース:短時間であれば道路上に駐車可能。
2010.06.04 キハ181系はまかぜ
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/640、F5、35mm換算160mm
生野峠を行く列車を狙うポイントです。
生野駅の南あたりで国道312号線から離れて、線路と並行している細い道を進んだところです。
この道沿いには撮影ポイントがいくつもありますが、ここもそのひとつです。
列車本数は、上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
はまかぜは3往復走っていますが、うち1往復はおそらく撮影困難な時間帯です。
全体的に列車本数が少なめなため、待ち時間がかなり開いてしまいます。
なお、2010/11にキハ181系からキハ189系に置き換えられました。
駐車スペース:道路上の少し広い場所を探して駐車するしかないです。
2010.06.02 283系オーシャンアロー
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F7.1、35mm換算216mm
2010.03.27 381系くろしお
Canon EOS 7D +Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 1600、1/2.5、F2、35mm換算80mm
海沿いを走る列車を俯瞰できるポイントです。
国道42号線の峠あたりから海方向に分岐する道を行くと、広い駐車場(?)があります。
その駐車場の奥にあるお立ち台(展望台?)に昇ると海と線路が見えます。
望遠系だと列車中心、標準~中望遠で景色中心のアングルを選べます。
駐車スペース:広い駐車スペースがあります。
2008.04.19 DD51貨物
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/640、F8、35mm換算52mm
線路沿いにある川俣水処理場(スカイランド)の屋上にて。
地上から高架に上がっていくところを撮影できます。
普通列車は上下ともに1時間に4本ありますが、メインはやはり一日数本の貨物列車です。
もうすぐ百済が電化されるそうなので、DD51が見れるのも今のうちかもしれません。
ちなみに、スカイランドの北側には森ノ宮電車区放出派出所があります。
207系か321系しか居ないとは思いますが。
駐車スペース:スカイランドに駐車場あり。ただし広くないのですぐ満車になります。