2009.09.13 117系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/500、F9.0、35mm換算285mm
2009.09.13 283系オーシャンアロー
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算315mm
和歌山県道161号線の踏切からアウトカーブで狙えます。
上り列車は4両編成の普通であればちょうどの長さですが、特急だと入りきりません。
下り列車も後追いで撮れなくもないですが、1~2両分で切れてしまうと思います。
列車本数は、上下ともに普通列車が30分に1本程度、特急が30分~1時間に1本程度です。
駐車スペース:道路上は交通量が少なくないので駐車困難。踏切近くに空き地があったかもしれません。
2010.02.21 485系雷鳥
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 800、1/320、F5.0、35mm換算200mm
有名な鳩原ループです。
国道161号線がJRと交差する付近から細い道を入っていくとグランドのようなところに着きます。
(途中、私道の看板がありますが、おそらくここを通らないとたどり着けない模様)
グランド脇の踏切あたりか、踏切から線路沿いに敦賀方面へ少し行ったあたりが撮影ポイントです。
カーブの構図で狙えるのは上り列車専用です。
列車は、新快速が1時間に1本、サンダーバードとしらさぎが1時間に3本程度がやって来ます。
その他には、時間帯によってはトワイライトエクスプレス、日本海、雷鳥(2011年春廃止予定)、
貨物列車、普通列車もピンポイントでやって来ます。
駐車スペース:グランドに駐車可能。
2009.10.28 223系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/200、F5.6、35mm換算200mm
2009.10.28 183系北近畿
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/160、F5.0、35mm換算105mm
川代渓谷を走る列車を対岸から狙うポイントです。
ゴツゴツした岩場と列車を組み合わせて撮影することができます。
列車本数は、特急と普通が上下ともに1時間に1本程度です。
駐車スペース:道幅が狭い割には交通量が多いため路上駐車は避けるべき。近くにある林道(?)の入口部分は少し広いので1台分であれば駐車可能。
2010.06.04 キハ41系
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/640、F10、35mm換算320mm
2010.10.30 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/160、F5、35mm換算112mm
田園風景の中を走る列車を俯瞰で狙うポイントです。
国道312号線から県道に入って少し行くと線路を越える所に着きます。
跨線橋付近から南向きに狙います。
列車本数は、上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
それ以外にも、はまかぜは3往復走っていますが、全体的に列車本数は少ないです。
駐車スペース:跨線橋から少し行くと右手に分岐する道があります。そのあたりに駐車可能です。