忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。

20070121_IMGP2729_1024.JPG
2007.01.21 DD51貨物
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/400、F5.0、35mm換算27mm


20101211_IMG_0065_1024.JPG
2010.12.11 DD51貨物
Canon EOS 7D + Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 400、1/400、F7.1、35mm換算80mm


20101211_IMG_0160_1024.JPG
2010.12.11 EF210
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/400、F6.3、35mm換算112mm


城東貨物線が淀川を渡るところにある、有名な赤川仮橋です。
鉄橋上の歩道から、貨物列車を狙います。
あくまで歩道なため通行人も多いですが、それもここの風景の一部です。
おおさか東線の工事の影響で、この風景もあと数年もすれば消えることになるかと思います。


列車本数:基本的に貨物列車が一日数本走るだけです。
       時間を調べておかないと無駄に待つことになります。
       ちなみに2010年度のダイヤでは、日中の吹田発着時刻が、
       下りが10:59、12:01、13:43、17:13、
       上りが12:55、15:34、16:46、ぐらいです。
       (ただし列車によっては休日運休の場合もあり)
       現在はDD51が牽引していますが、近いうちにEF210あたりに置き換わりそうです。
駐車スペース:近くに淀川河川公園があるため、ここの駐車場が利用可能です。
          ただし、歩いて10分ぐらいかかると思います。
 

拍手[0回]

PR

20070818_IMGP5565_1024.JPG
2007.08.18 223系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算315mm


新疋田駅の構内の近江塩津寄りから下り列車を狙います。
駅の直前にトンネルがあるため、トンネルから出てくる列車を狙えます。
このアングルでは下り列車のみですが、
駅の中で場所を変えれば別アングルで上り列車も撮影できます。

列車本数:新快速が1時間に1本、サンダーバードとしらさぎが1時間に3本程度です。
       それ以外にも、時間帯によってはトワイライトエクスプレス、日本海、
       貨物列車等も走っています。雷鳥はまもなく見納めです。

 

拍手[1回]

20070105_IMGP2472_1024.JPG
2007.01.05 103系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/400、F4.0、35mm換算200mm


20070105_IMGP2478_1024.JPG

山中渓のトンネル手前あたりです。
小さな踏切があり、南向きにアウトカーブで狙います。
角度的に、上り列車(天王寺方面行き)は狙いにくいため、
下り列車を後追いで撮影することになります。


列車本数:比較的頻繁にやって来ます。103系、223系、381系を中心に種類も豊富です。
駐車スペース:踏切近くには駐車できません。
         大阪府道/和歌山県道64号線沿いで広いところを探して駐車することになります。
 

拍手[1回]

20070602_IMGP4504_1024.JPG
2007.06.02 113系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/320、F8.0、35mm換算27mm


20080920_IMGP1517_1024.JPG
2008.09.20 183系北近畿
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/500、F3.5、35mm換算75mm


川代渓谷を走る列車を俯瞰で狙うポイントです。
県道77号線から、対岸のゴミ処理場(?)に渡るための橋があります。
この橋の上から川沿いを走る列車を撮影できます。
広角では風景と列車を一緒に、標準~望遠では列車中心の写真になります。
上の写真はどちらも東向きになりますが、反対側も撮影可能です。

列車本数:特急と普通が上下ともに1時間に1本程度です。
      特急は今は183系が現役ですが、まもなく287系が投入されます。
      普通列車は、昼間は223系の2両編成が中心です。
      上の写真の113系3800番台は現存していません。
駐車スペース:施設が閉まっているときであれば橋の上に駐車可能です。

拍手[0回]

20100906_IMG_7789_1024.JPG
2010.09.06 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F4.5、35mm換算220mm


20101030_IMG_9345_1024.JPG
2010.10.30 キハ181系はまかぜ
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/320、F4.0、35mm換算216mm


長谷-生野間の生野峠のポイントのひとつです。
この区間を線路と平行して走る県道の踏切から狙います。
道路の方が低いところを走っているため、写りこむことなく撮影できますが、
高さを稼ぐために脚立か踏み台はあった方が便利です。

列車本数:播但線の主役である「はまかぜ」が1日3往復走っています。
       それ以外の普通列車も上下ともに1~1.5時間に1本程度と全体的に少なめです。
       普通列車は、昼間は単行で走っていることが多いです。
駐車スペース:踏切のすぐ近くに道幅が広いところがあります。
 

拍手[0回]

20080412_IMGP9489_1024.JPG
2008.04.12 105系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 400、1/200、F2.5、35mm換算75mm


北宇智駅のすぐ近くの踏切です。
スイッチバック時代の廃線跡と、本線の勾配を登る列車です。
廃線跡はまだ残っているようですが、いつまで残っているかわかりません。
列車本数は、上下ともに1時間に1本程度です。

駐車スペース:旧駅舎のあたりが少し広いので駐車可能です。

拍手[0回]

20091102_IMGP7074_1024.JPG
2009.11.02 EF81トワイライトエクスプレス
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/640、F10、35mm換算52mm


20091102_IMGP7089_1024.JPG
2009.11.02 283系オーシャンアロー
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 400、1/500、F5.6、35mm換算75mm


東淀川-新大阪間の歩道橋(跨線橋)からの撮影です。
本線の上下線4本の線路に加えて、梅田・北方貨物線の4本の線路を
断続的に列車が行き来しています。
すぐ近くに踏切があるので列車の接近は教えてくれますが、
どちらの方向からどの線路にやってくるかわからないため、
目視で探して、都度移動しながらの撮影になります。

駐車スペース:周辺にコインパーキングぐらいはあると思います。
 

拍手[0回]

20091103_IMGP7233_1024.JPG
2009.11.03 700系
PENTAX *ist DL2 +  SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/2000、F4.0、35mm換算200mm


20091103_IMGP7276_1024.JPG
2009.11.03 500系
PENTAX *ist DL2 +  smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 400、1/2000、F6.3、35mm換算75mm


加古川を渡る新幹線を河川敷から狙います。
川のところだけ防音壁がなくなり、16両分以上の長さもあるため、すっきりした編成写真が撮れます。
列車本数も、上下合わせて5分に1本程度の割合でやってきますので、いろいろ試せます。

駐車スペース:河川敷の公園の駐車場が利用可能です。
         新幹線の線路脇までは歩いて5~10分ぐらい掛かる距離ですが、
         途中のポイントからでも別のアングルで撮影可能です。
 

拍手[0回]

20100612_IMG_4177_1024.JPG
2010.06.12 EF210貨物
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/400、F5.6、35mm換算220mm


上郡-三石間のカーブを狙うポイントです。
線路沿いの県道からすぐのところに踏切があり、そこから上り列車を狙います。
線路沿いはすっきりしているので、下り列車でも後追いで狙えると思います。
列車は、時間帯によっては貨物列車が10分間隔ぐらいでやって来ます。
普通列車は上下ともに1時間に1本しか来ず、ほとんどが4両以下と短めで、
それ以外にも「スーパーいなば」が1日数本やってきますが、こちらも2両程度の短編成です。

駐車スペース:県道の路肩が広いところに駐車できると思います。

拍手[0回]

20100828_IMG_7180_1024.JPG
2010.08.28 キハ40系
Canon EOS 7D +  Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/320、F10、35mm換算29mm


20100828_IMG_7210_1024.JPG
2010.08.28 キハ181系はまかぜ
Canon EOS 7D +  Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/320、F10、35mm換算34mm


有名な余部橋梁を海側から狙います。
餘部駅から坂を下って海の方向へ歩いて、小さな漁港のようなところから撮影できます。
橋が架け替えられてイメージもだいぶ変わってしまいましたが、
新しい橋も十分迫力のある風景だと思います。
列車本数かなり少なめで、上下合わせても普通列車が1時間に1~2本程度と、
特急が1日に数本しかやって来ません。

駐車スペース:余部橋梁の下あたりに観光用駐車場があったと思います。
 

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター

現在の閲覧者数:
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
人気記事
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]