2010.09.04 313系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/800、F5.6、35mm換算56mm
伊吹山をバックにした撮影ポイントです。
近江長岡駅前から県道を醒ヶ井方面にしばらく進み、農道(あぜ道)と分岐するあたりです。
手前の草むらと、右手のハゲ山がゴチャゴチャしていますが、
もう少し構図を工夫すればうまく処理できるかもしれません。
なお、冬場は雪に埋もれていて近づけませんでした。
列車本数:普通列車が1時間に2往復程度で、その間に特急や貨物列車がやってきます。
駐車スペース:農道側を通る車がなさそうであればスペースに駐車可能です。
2008.12.30 300系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/200、F11、35mm換算75mm
上牧のあたりのポイントです。
国道171号線から細い道に入って、新幹線高架をくぐった先の畑に囲まれたあたりです。
JR東海道本線、阪急京都線、JR東海道新幹線に囲まれたエリアで、
多くの列車をまとめて狙うことができます。
新幹線と阪急側の手前には物(畑用の道具?)が置いてあったりするので、
うまく避けてやらないとゴチャゴチャした構図になってしまいます。
列車本数:頻繁にやって来ます。
待っている間に阪急とJR在来線も狙うことができます。
駐車スペース:畑の中の道は自動車がぎりぎり通れる車幅しかありません。
少し離れたところにスペースを見つけて駐車するしかありませんが、
なかなか適当な場所が見つかりません。
2010.06.04 183系北近畿
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/640、F7.1、35mm換算220mm
2010.06.04 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F5.0、35mm換算320mm
円山川沿いを走る列車を撮影できるポイントです。
豊岡から城崎へと続く県道沿いに、山側の小さなお堂(?)に行くための階段があり、
その階段あたりから撮影できます。
列車本数:時間帯にもよりますが、普通列車と特急がともに1時間に1往復程度です。
駐車スペース:道路脇に少し広いスペースがあり駐車可能です。
ただし駐車位置と構図によっては写真に移り込んでしまうかもしれません。
2010.02.06 223系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/800、F10、35mm換算200mm
2010.02.06 117系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 400、1/640、F8.0、35mm換算200mm
2010.02.21 485系雷鳥
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/640、F8.0、35mm換算285mm
鵜川の有名な撮影ポイントです。
国道161号線から細い道に入って、湖西線をくぐって少し登ったあたりです。
周辺に同じような道がいくつかあるので、間違えないように注意が必要です。
近江高島方向に大きなS字カーブが見えますが、ここを狙おうとすると
かなりの望遠レンズが必要かと思います(35mm換算400mmクラスでは足りませんでした)。
200~300mmクラスであれば、S字カーブを駆け下りてきた直線区間で
琵琶湖をバックに狙うことになると思います。
天候が良ければ、琵琶湖だけでなく対岸(伊吹山方向)の山も綺麗に見えます。
列車本数:上下ともに新快速・普通列車が1時間に2本程度、特急が1時間に1~2本程度です。
駐車スペース:周辺に駐車可能です。周りは田んぼなので、
時期によっては地元の人の邪魔にならないように注意は必要かもしれません。
2010.07.18 キハ11系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F8.0、35mm換算112mm
2010.07.18 キハ48系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/250、F10、35mm換算56mm
海沿いを走る列車を狙うポイントです。
国道42号線から海方向に分岐する道があり、すぐのところで線路を跨いでいます。
跨線橋のあたりから、海や集落を入れて撮影することができます。
なお、このアングルのすぐ右側には土砂置き場(?)がありましたので、
横位置で海を広く取る構図は厳しいようです。
列車本数:上下の普通・特急合わせて1時間に1~2本程度とかなり少なめです。
駐車スペース:交通量が少ないので周辺に駐車可能です。
2006.12.03 103系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/250、F6.3、35mm換算450mm
2010.04.07 221系
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 400、1/500、F7.1、35mm換算96mm
王寺駅から狭い道を東方向へ進んで行き、線路と大和川に挟まれたところあたりです。
緩いカーブが続いているところで、レンズによって構図を変えることができます。
1枚目は東向き、2枚目は西向きです。
東向きの方がスッキリしていますが、西向きの場合はバックに桜の木がありました。
背の高いフェンスがあるので、脚立を準備するか、
ガードレールの上に乗ってフェンスにつかまって撮影することになります。
列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:道路沿いに空き地があるので、そこに駐車可能です。