忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。

20100911_IMG_8237_1024.JPG
2010.09.11 キハ120系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 1600、1/320、F6.3、35mm換算320mm


関西本線非電化区間の坊谷トンネルです。
100年以上前の古いトンネルで、すぐ近くに国道25号線(非名阪)の踏切があり、
後追いであればトンネル越しに列車の正面を狙うことができます。

列車本数:1時間に1往復、キハ120が1~2両で走っています。
       土曜日には運休日もあるので要注意です。
駐車スペース:踏切付近は道路が少し広くなっており駐車可能です。

拍手[0回]

PR

20110104_IMG_1000_1024.JPG
2011.01.04 485系雷鳥
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 640、1/400、F5.6、35mm換算450mm


20110104_IMG_1033_1024.JPG
2011.01.04 683系サンダーバード
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 640、1/400、F5.6、35mm換算450mm


20110104_IMG_1155_1024.JPG
2011.01.04 683系サンダーバード
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/400、F5.6、35mm換算450mm


20110104_IMG_1229_1024.JPG
2011.01.04 683系サンダーバード
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/400、F5.6、35mm換算225mm


新疋田駅の下りホームから、中線を通過する大阪方面行きの列車を狙います。
駅構内で線路がカーブしているため、ホームの近江塩津寄りからはアウトカーブで、
敦賀寄りからは直線区間を撮影することができます。

列車本数:新快速が1時間に1本、サンダーバードとしらさぎが1時間に3本程度です。
       それ以外にも、時間帯によってはトワイライトエクスプレス、日本海、
       貨物列車等も走っています。
 

拍手[0回]

20110102_IMG_0680_1024.JPG
2011.01.02 105系
Canon EOS 7D + Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 400、1/800、F3.5、35mm換算80mm


金剛山の麓を走る列車を狙います。
県道118号線沿いからの撮影です。
古い造りの立派な民家と金剛山をバックにした構図になります。
午後は完全に逆光になりますが、金剛山のシルエットがうっすら見えるように露出調整してみました。

列車本数:上下ともに1時間に1本程度です。
駐車スペース:県道が少し広くなっているところがあり、短時間であれば駐車可能です。
 

拍手[0回]

20100206_IMGP8306_1024.JPG
2010.02.06 681系サンダーバード
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 400、1/640、F5.6、35mm換算285mm


20100505_IMG_2599_1024.JPG
2010.05.05 383系しなの
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/400、F10、35mm換算320mm


20100627_IMG_4536_1024.JPG
2010.06.27 EF81日本海
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/320、F4.0、35mm換算320mm


20100807_IMG_5723_1024.JPG
2010.08.07 EF81トワイライトエクスプレス
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm


サントリー前から少し島本寄りに行ったところです。
マンションが建っているあたりから上り列車を狙います。
ここも1.5mほどのフェンスがあるため、フェンスにしがみついての撮影となります。
一部のスペースを除いては、フェンスと道路が密接しており、
交通量もそこそこあるので、道路上で脚立類を使うのは避けるべきです。

列車本数:頻繁にやってきます。新快速/快速/普通と各種特急列車。
       さらに時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます。
駐車スペース:交通量はそこそこ多いですが、サントリー前に比べると道幅が広いので、
         短時間であれば駐車可能です。
         ただし、通行する車やマンションの邪魔にならないように気を付ける必要はあります。

拍手[1回]

20100109_IMGP8035_1024.JPG
2010.01.09 500系
PENTAX *ist DL2 +  smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/1000、F5.0、35mm換算75mm


伊吹山の麓の築堤区間です。
近江長岡駅前の県道を北向きに進み、新幹線と交差するあたりがポイントです。
このあたりは、防音壁もなくスッキリしています。
ただし、小さいフェンスはあったりして、どうしても顔のどこかには掛かってしまうようです。

列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:交通量は少ないので周辺に路上駐車可能。

拍手[0回]

20100425_IMG_2380_1024.JPG
2010.04.25 113系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算136mm


20100425_IMG_2398_1024.JPG
2010.04.25 113系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F9.0、35mm換算26mm


新旭の菜の花畑です。
国道161号線の高島バイパスを降りて側道を北向きに進んでいくと。
バイパスと湖西線の挟まれたエリアに菜の花畑が見えてきます。
けっこう広いので、場所を移動すれば色々な構図で撮影することができると思います。
菜の花が咲いている春限定の撮影ポイントです。

列車本数:上下ともに新快速・普通列車が1時間に2本程度、特急が1時間に1~2本程度です。
駐車スペース:菜の花畑の中の道路は狭いので駐車は控えるべきです。
         少し離れていますが、バイパス側道沿いを探せば、
         道幅が広くなっているところもあり、数台分であれば駐車可能です。
 

拍手[1回]

20100207_IMGP8436_1024.JPG
2010.02.07 381系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 400、1/200、F7.1、35mm換算105mm


塩津の漁港から、海越しの列車をサイドから狙うポイントです。
国道42号線のトンネル区間にある交差点(信号機付き)から
海側へ下りて行くと漁港に到着します。
漁港から港を挟んで東側に紀勢線の列車が見えます。
トンネルに挟まれた区間で、地上部分は3~4両分の長さしかありません。
特に下り列車(和歌山方面行き)は、突然現れてすぐに消えてしまいますので、
時刻表から通過時刻を予測して待機しておく必要があります。
上り列車の方は、トンネルに入る前に何箇所か姿が見えるポイントもあるので、
比較的余裕をもって狙えます。


列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、特急が1~2往復程度やって来ます。
駐車スペース:地元の車の邪魔にならないようにすれば、港の空いているスペースに駐車可能です。
 

拍手[0回]

20070729_IMGP5021_1024.JPG
2007.07.29 221系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/100、F18、35mm換算225mm


20070729_IMGP5025_1024.JPG
2007.07.29 103系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/320、F6.3、35mm換算225mm


亀ノ瀬の山沿いの区間を狙うポイントです。
国道25号線から、徒歩でしか行けないような細い道を登っていくと小さな踏切があります。
その踏切から東方向にアウトカーブで狙うことができます。
踏切周辺は狭くて遮断機もなかったと思いますので、安全に気を付ける必要はあります。

列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:踏切周辺まで車で来るのは困難です。
         下の国道沿いにも駐車スペースはありません。
         亀ノ瀬橋の周辺であれば駐車スペースがありますが、
         徒歩で5~10分程度かかります。
 

拍手[0回]

20070304_IMGP3363_1024.JPG
2007.03.04 221系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/640、F10、35mm換算450mm


20091230_IMGP7914_1024.JPG
2009.12.30 281系はるか
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 400、1/250、F5.6、35mm換算150mm


野田駅ホームの大阪寄りからの撮影です。
大阪環状線を走る普通列車と、梅田貨物線を走る特急の両方を狙うことができます。

列車本数:頻繁にやって来ます。種類も通勤型から特急まで様々です。
 

拍手[0回]

20091025_IMGP6887_1024.JPG
2009.10.28 183系北近畿
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/640、F8.0、35mm換算27mm


谷川駅から2つ目の踏切で東向きにインローで狙うポイント。
以前紹介した下滝-谷川間とほぼ同じ場所になります。
土手になっていて、線路より低い位置からでも撮影でき、
空を多く入れた構図で狙うことができます。
ただし、空を入れると高圧線も入ってしまいますので、
気になるようであればもう少し構図を変えたほうがいいかもしれません。

列車本数:特急・普通ともに1時間に1往復程度です。
       ただし国鉄型がなくなるのも時間の問題のようです。
駐車スペース:交通量は少ないので道路上に駐車可能。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター

現在の閲覧者数:
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
人気記事
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]