忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。

20110213_IMG_2288_1024.JPG
2011.02.13 C57 SL北びわこ号
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算155mm


河毛駅から線路沿いに北へ進んで行くと、
10分ほどで北陸自動車道と線路が立体交差している場所があります。
その周辺が撮影ポイントです。
スペースが広く、数十人でも大丈夫です。
また、緩い上り坂となっているため、SLも煙が出やすいようです。

列車本数:普通(新快速)としらさぎが1時間に1往復程度やって来ます。
       時期によってはSL北びわこ号が走っています。
駐車スペース:不明。河毛駅前には駐車場がありました。

拍手[0回]

PR

20110429_IMG_4068_1024.JPG
2011.04.29 381系こうのとり
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/800、F9.0、35mm換算155mm


山と田んぼに囲まれたポイントです。
国道175号線から線路方向に入って、踏切手前辺りから狙います。
直線の単線で架線柱も奥にあるためスッキリした編成写真が撮れます。
田んぼが緑色になった時期であればもっとキレイだと思います。

列車本数:特急・普通ともに1時間に1往復程度です。
駐車スペース:踏切の手前の道幅が広く、数台分駐車可能です。

拍手[0回]

20100823_IMG_6447_1024.JPG
2010.08.23 313系
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 400、1/400、F6.3、35mm換算215mm


古虎渓駅ホームの多治見寄りからの撮影です。
トンネルを出てカーブしながら駅に入ってくるところを狙うことができます。

列車本数:頻繁にやって来ます。特急も1時間に1往復走っています。

拍手[0回]

20101030_IMG_9293_1024.JPG
2010.10.30 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F4.0、35mm換算155mm


以前紹介した長谷-生野間のポイントとほぼ同じ場所です。
線路と並行している道路上からの撮影です。
生野方向を狙うと、山の中を緩いS字カーブで走り抜けていく姿を撮影できます。

列車本数:上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
       その他に、はまかぜは3往復走っていますが全体的に列車本数は少ないです。
駐車スペース:道路上の少し広い場所を探して駐車するしかないです。
 

拍手[0回]

20091003_IMGP6479_1024.JPG
2009.10.03 117系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/500、F2.8、35mm換算75mm


山あいの田園風景の中を走る列車です。
近鉄薬水駅から、吉野口方向へ少し行ったところです。
田んぼの間を走り抜けるオーシャングリーンの117系です。

列車本数:上下ともに1時間に1本程度です。
       朝夕には117系が走っているようですが、昼間の時間帯はほとんどが105系です。
駐車スペース:周辺道路は狭いので駐車できませんが、薬水駅のあたりまで行けば
         広いので駐車可能です。

拍手[0回]

20090711_IMGP6142_1024.JPG
2009.07.11 313系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 400、1/200、F7.1、35mm換算34mm


関ヶ原-柏原間の峠を越える列車です。
このあたりは国道21号線沿いに線路が続いており、
ちょうど東海道本線のトンネル真上あたりで、
国道から旧中山道へ分岐するところがあります。
トンネルの真上から峠を越える列車を俯瞰で狙うことができます。
トンネル区間は上下線が分離しており、下り列車を後追いで狙うことになります。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度で、その間に特急や貨物列車がやってきます。
駐車スペース:旧中山道はほとんど車も来ないので、道幅の広いところに駐車可能です。

拍手[0回]

20100612_IMG_3935_1024.JPG
2010.06.12 EF65貨物
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm


20100612_IMG_3960_1024.JPG
2010.06.12 115系
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm


有年-上郡間の緩いカーブ区間です。
国道373号線で山陽本線沿いに入っていると小さな川の鉄橋があります。
国道から県道に入っていくと、鉄橋手前に踏切があり、そこから上郡方向を狙います。
320mm相当で撮っていますが、もう少し長めの望遠があった方がいいかもしれません。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度とスーパーはくとが1日数往復走っています。
       貨物は時間帯によって本数が違いますが、多い時は10分間隔ぐらいでやって来ます。
駐車スペース:踏切近くに1台分程度の空き地がありました。

拍手[0回]

20081223_IMGP3285_1024.JPG
2008.12.23 223系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/320、F4.0、35mm換算27mm


山間の桂川を渡る鉄橋です。
府道19号線の船岡近くのトンネル区間で旧道(?)沿いにあります。
河原に降りて行けるため、鉄橋を渡る列車をサイドから狙うことができます。

列車本数:普通列車と特急がともに1時間に1往復程度です。
駐車スペース:周辺道路に邪魔にならないように駐車可能です。

拍手[0回]

20090411_IMGP5308_1024.JPG
2009.04.11 683系サンダーバード
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/160、F7.1、35mm換算75mm


マキノ-永原間の追坂峠手前のポイントです。
桜の名所であり、桜と列車を絡めた構図で狙うことができます。
夕方だったので山の影に入ってしまいましたが、午前中が順光だと思います。

列車本数:1時間に新快速が1往復程度、サンダーバードが1~2往復程度です。
駐車スペース:周辺の道路脇に数台であれば駐車可能ですが、
         桜の時期には混雑している可能性が高いです。

拍手[1回]

20101127_IMG_9769_1024.JPG
2010.11.27 キハ48系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/800、F5.6、35mm換算38mm


20101127_IMG_9890_1024.JPG
2010.11.27 キハ85系南紀
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 1250、1/320、F4.5、35mm換算56mm


20101127_IMG_9899_1024.JPG
2010.11.27 キハ85系南紀
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 1250、1/320、F5.6、35mm換算128mm


宮川橋梁を渡る列車です。
三瀬谷ダム近くの深い谷に鉄橋が架かっていますが、さらに少し高い位置に道路があるため、
道路上から鉄橋を俯瞰で撮影することができます。
鉄橋と列車を中心にしたり、周りの山と空を広く入れたり、構図は色々考えられます。

列車本数:上下の普通・特急合わせて1時間に1~2本程度とかなり少なめです。
駐車スペース:線路を越える道路も道幅のわりに交通量は少ないですが、
         少し離れた脇道に停めておいたほうが安全です。
 

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター

現在の閲覧者数:
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
人気記事
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]