2011.02.13 C57 SL北びわこ号
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算155mm
河毛駅から線路沿いに北へ進んで行くと、
10分ほどで北陸自動車道と線路が立体交差している場所があります。
その周辺が撮影ポイントです。
スペースが広く、数十人でも大丈夫です。
また、緩い上り坂となっているため、SLも煙が出やすいようです。
列車本数:普通(新快速)としらさぎが1時間に1往復程度やって来ます。
時期によってはSL北びわこ号が走っています。
駐車スペース:不明。河毛駅前には駐車場がありました。
2010.10.30 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F4.0、35mm換算155mm
以前紹介した長谷-生野間のポイントとほぼ同じ場所です。
線路と並行している道路上からの撮影です。
生野方向を狙うと、山の中を緩いS字カーブで走り抜けていく姿を撮影できます。
列車本数:上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
その他に、はまかぜは3往復走っていますが全体的に列車本数は少ないです。
駐車スペース:道路上の少し広い場所を探して駐車するしかないです。
2009.07.11 313系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 400、1/200、F7.1、35mm換算34mm
関ヶ原-柏原間の峠を越える列車です。
このあたりは国道21号線沿いに線路が続いており、
ちょうど東海道本線のトンネル真上あたりで、
国道から旧中山道へ分岐するところがあります。
トンネルの真上から峠を越える列車を俯瞰で狙うことができます。
トンネル区間は上下線が分離しており、下り列車を後追いで狙うことになります。
列車本数:普通列車が1時間に2往復程度で、その間に特急や貨物列車がやってきます。
駐車スペース:旧中山道はほとんど車も来ないので、道幅の広いところに駐車可能です。
2010.06.12 EF65貨物
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm
2010.06.12 115系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm
有年-上郡間の緩いカーブ区間です。
国道373号線で山陽本線沿いに入っていると小さな川の鉄橋があります。
国道から県道に入っていくと、鉄橋手前に踏切があり、そこから上郡方向を狙います。
320mm相当で撮っていますが、もう少し長めの望遠があった方がいいかもしれません。
列車本数:普通列車が1時間に2往復程度とスーパーはくとが1日数往復走っています。
貨物は時間帯によって本数が違いますが、多い時は10分間隔ぐらいでやって来ます。
駐車スペース:踏切近くに1台分程度の空き地がありました。
2010.11.27 キハ48系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/800、F5.6、35mm換算38mm
2010.11.27 キハ85系南紀
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 1250、1/320、F4.5、35mm換算56mm
2010.11.27 キハ85系南紀
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 1250、1/320、F5.6、35mm換算128mm
宮川橋梁を渡る列車です。
三瀬谷ダム近くの深い谷に鉄橋が架かっていますが、さらに少し高い位置に道路があるため、
道路上から鉄橋を俯瞰で撮影することができます。
鉄橋と列車を中心にしたり、周りの山と空を広く入れたり、構図は色々考えられます。
列車本数:上下の普通・特急合わせて1時間に1~2本程度とかなり少なめです。
駐車スペース:線路を越える道路も道幅のわりに交通量は少ないですが、
少し離れた脇道に停めておいたほうが安全です。