2010.02.04 キハ40系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/320、F4.0、35mm換算75mm
2010.02.04 キハ40系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F5.6、35mm換算75mm
2010.02.04 キハ75系みえ
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 400、1/250、F5.0、35mm換算127mm
多気駅近くの櫛田川の鉄橋です。
シンプルなガーダー橋で、左右どちらからでも撮影可能です。
また多気方向も障害物もないため撮影可能です。
道はわかりにくいですが、鉄橋西側までは車で入って行けます。
列車本数:1時間に2往復程度やってきます。
駐車スペース:土手の上に駐車可能です。
2007.07.29 221系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/400、F6.3、35mm換算450mm
2007.07.29 221系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算105mm
以前紹介した亀ノ瀬の小さな踏切の場所です。
国道25号線から、徒歩でしか行けないような細い道を登っていくと到着します。
踏切の天王寺側には短いトンネルがあり、
望遠レンズを使うとトンネル越しにカーブしてくる列車を狙うこともできます。
列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:踏切周辺まで車で来るのは困難です。
下の国道沿いにも駐車スペースはありません。
亀ノ瀬橋の周辺であれば駐車スペースがありますが、
徒歩で5~10分程度かかります。
2011.03.20 201系
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 400、1/400、F7.1、35mm換算320mm
2011.03.25 EF81貨物列車
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/320、F7.1、35mm換算320mm
JR長瀬駅の久宝寺寄りホーム端です。
おおさか東線は、駅によって障害物があったり、ホームの端まで行けなかったりしますが、
ここは撮影しやすいポイントです。
ただし、南向きなので晴れていたら逆光になります。
列車本数:普通列車が1時間に4往復と、貨物列車が一日数本走っています。
2007.06.02 113系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/320、F9.0、35mm換算27mm
2008.09.20 183系北近畿
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/500、F3.2、35mm換算75mm
2008.09.20 183系北近畿
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F5.6、35mm換算75mm
以前紹介した川代渓谷のポイントと同じ場所です。
橋の上から福知山方向も狙うことができます。
こちら側は、しばらく川沿いの見通しの良いところを走っているので、
広角から望遠までいろいろ狙えます。
列車本数:特急と普通が上下ともに1時間に1本程度です。
特急は183系がまだ走っていますが、置き換えられるのも時間の問題です。
普通列車は、昼間は223系の2両編成が中心です。
駐車スペース:ゴミ処理場が閉まっているときであれば橋の上に駐車可能です。
2010.10.30 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 1600、1/200、F3.2、35mm換算80mm
山の中の鉄橋を渡る列車を狙うポイントです。
踏切があるので、その周辺から撮影することができます。
鉄橋はカーブしており、その先にはトンネルもあります。
カーブの先を木で隠してしまったり、トンネルも含めた構図にしたり選択肢もあると思います。
列車本数:上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
それ以外にも、はまかぜは3往復走っていますが、全体的に列車本数は少ないです。
駐車スペース:踏切の近くに2台分ぐらいの空き地があります。
2011.07.31 105系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/500、F5.6、35mm換算136mm
2011.07.31 381系団体列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/500、F5.6、35mm換算112mm
2011.07.31 381系団体列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/500、F5.6、35mm換算90mm
山間の田園風景の中を走るローカル列車です。
近くに2車線道路との踏切があり、踏切から農地へと続く線路沿いの細い道があります。
農地の入口あたりで、周りの田畑を入れた構図で狙うことができます。
直線と曲線が組み合わさっており、架線柱も反対側にあるので、
広角から望遠までいろいろな構図で狙うことができそうです。
列車本数:1時間に1往復程度です。
朝夕には117系が走っているようですが、昼間の時間帯はほとんどが105系です。
駐車スペース:周辺の邪魔にならないところに駐車可能です。
2010.08.27 EF81トワイライトエクスプレス(回送)
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/200、F7.1、35mm換算136mm
2010.08.27 EF66貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算320mm
国道176号線跨線橋下の踏切での撮影です。
障害物も多い気がしますが、うまく角度を付ければ直線区間を狙うことができます。
列車本数:10時~15時頃には貨物列車が1時間に数本ずつやって来ます。
それ以外に、宮原総合運転所に出入りするサンダーバードや
トワイライトエクスプレスの回送もやって来ます。
駐車スペース:北へすぐのところに広いコインパーキングがありました。