忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。
20100823_img_6591_1024.jpg
2010.08.23 313系
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 400、1/400、F6.3、35mm換算320mm


定光寺駅ホームの多治見寄りからの撮影です。
駅の前後にトンネルがあり、ホームからでもトンネルに入る列車を撮影できます。

列車本数:頻繁にやって来ます。特急も1時間に1往復走っています。

拍手[0回]

PR
20101030_img_9257_1024.jpg
2010.10.30 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/400、F10、35mm換算160mm


寺前-長谷間の踏切からの撮影です。
カーブ区間で、バックの民家や山と合わせて非電化ローカル線の風景となっています。

列車本数:上下ともに普通列車が1~1.5時間に1本程度です。
       それ以外にも、はまかぜは3往復走っていますが、全体的に列車本数は少ないです。
駐車スペース:線路沿いの県道は交通量が少ないので、邪魔にならないところを見つけて駐車可能です。
 

拍手[0回]

20110731_IMG_6150_1024.JPG
2011.07.31 105系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F9.0、35mm換算112mm

以前紹介した玉手-掖上間のポイントです。
夏場に撮影するとこんな感じです。
水田の緑の中を走る列車です。

列車本数:上下ともに1時間に1本程度です。
駐車スペース:県道が少し広くなっているところがあり、短時間であれば駐車可能です。

拍手[0回]

20100913_IMG_8388_1024.JPG
2010.09.13 113系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F5.6、35mm換算320mm


20100913_IMG_8405_1024.JPG
2010.09.13 EF81貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F5.6、35mm換算320mm


桂川駅ホームの大阪寄りからの撮影です。
複々線のうち内側にしかホームがなく、見通しも良く障害物もほとんどありません。

列車本数:頻繁にやって来ます。

拍手[0回]

20100904_img_7483_1024.jpg
2010.09.04 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/1000、F5.6、35mm換算56mm


20110129_img_1576_1024.jpg
2011.01.29 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算80mm


20110129_img_1654_1024.jpg
2011.01.29 311系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F7.1、35mm換算80mm


20110129_img_1665_1024.jpg
2011.01.29 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F8.0、35mm換算112mm


20110129_img_1668_1024.jpg
2011.01.29 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F8.0、35mm換算38mm

伊吹山をバックにした撮影ポイントです。
柏原-近江長岡間をほぼ線路に沿って走っている広域農道の脇からの撮影です。
夏場は緑がきれいで、冬場は確実に雪景色を見ることができます。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、
       時間帯によってはその間に特急や貨物列車がやってきます。
駐車スペース:すぐ南側に道路が分岐しているところがあり、
         その辺りであれば数台分駐車可能です。
         冬場もだいたい除雪されているようなので車でも行きやすいです。

拍手[1回]

20110702_IMG_5078_1024.JPG
2011.07.02 115系
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/640、F6.3、35mm換算320mm


20110702_IMG_5100_1024.JPG
2011.07.02 EF210貨物列車
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/1000、F7.1、35mm換算320mm


20110702_IMG_5106_1024.JPG
2011.07.02 EF210貨物列車
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/500、F9.0、35mm換算112mm


20110702_IMG_5122_1024.JPG
2011.07.02 キハ187系スーパーいなば
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/640、F6.3、35mm換算320mm


20110702_IMG_5214_1024.JPG
2011.07.02 EF210貨物列車
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/400、F7.1、35mm換算160mm


20110702_IMG_5255_1024.JPG
2011.07.02 EF210貨物列車
Canon EOS 7D +  Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/400、F8.0、35mm換算80mm


和気-熊山間の緩いS字カーブです。
吉井川の土手の上を県道395号線が走っており、土手に沿って線路も走っています。
土手から線路側へ少し降りられるところがあるので、その辺りで撮影できます。
見通しの良い緩いS字カーブになっており、
望遠で奥の方を狙えば短い旅客列車でも収まりがよく、
引いた構図にすると貨物列車の長さが良くわかる写真にもできます。


列車本数:普通列車は上下ともに1時間に2本程度です。
       特急は「スーパーいなば」が1日数本走っていますが、2両程度の短編成です。
       貨物は時間帯によって本数が違いますが、多い時は10分間隔ぐらいでやって来ます。
駐車スペース:車1台であれば県道から土手を少し降りたところまで入れます。

拍手[0回]

20100906_IMG_8034_1024.JPG
2010.09.06 183系北近畿
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 1000、1/500、F6.3、35mm換算80mm


以前紹介した下夜久野-上夜久野間の踏切です。
踏切から、福知山方向もインカーブで狙うことができます。

列車本数:1時間に普通列車と特急がそれぞれ1往復程度です。
駐車スペース:踏切まで徒歩で登ってくる道の下あたりに駐車可能。

拍手[0回]

20110625_IMG_4869_1024.JPG
2011.06.25 117系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F6.3、35mm換算160mm


以前紹介した跨線橋から反対側の撮影です。
単線のローカル線を走る列車です。
架線柱が反対側にあるので、スッキリした直線区間を狙うことができます。

列車本数:1時間に1~2往復程度です。色違いの113系と117系が走っています。
駐車スペース:交通量は少ないので周辺に駐車可能。

拍手[0回]

20060722_IMGP0845_1280_1024.JPG
2006.07.22 EF510貨物列車
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL


20110625_IMG_4673_1024.JPG
2011.06.25 683系サンダーバード
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/80、F16、35mm換算136mm


20110625_IMG_4681_1024.JPG
2011.06.25 113系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/500、F6.3、35mm換算56mm


20110918_IMG_7518_1024.JPG
2011.09.18 117系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/400、F5.6、35mm換算56mm


20110918_IMG_7556_1024.JPG
2011.09.18 117系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/320、F5.6、35mm換算136mm


琵琶湖をバックにした水田地帯です。
県道558号線(旧国道161号線)から湖方向に入ってすぐのところです。
広いので28mm程度広角レンズを使えば12両のサンダーバードのフル編成を収めることも可能です。
また、湖をバックにした流し撮りもしやすいです。
視界が良ければ対岸まで見渡せますが、経験的には、
手前と対岸の光量を両立させるのは難しいような気がします。

列車本数:運転本数は多く、上下合わせると5~10分間隔でやってきます。車両の種類も豊富です。
駐車スペース:田んぼのあたりは地元の車の邪魔になるかもしれません。
         国道を挟んだ反対側に公園があり、ここの駐車場を利用したほうが安全です。

拍手[1回]

20110710_IMG_5493_1024.JPG
2011.07.10 381系くろしお
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/1000、F6.3、35mm換算56mm


20110710_IMG_5519_1024.JPG
2011.07.10 113系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/1000、F7.1、35mm換算56mm

海をバックにして狙えるポイントです。
このあたりは、海沿いを紀勢本線と国道42号線が走っており、
国道沿いからガードレールを越えた場所で狙えるポイントが何箇所かあります。
ここは少し内側にカーブしているため、特急列車は全部入りません。
2両編成の普通列車であればちょうどいい長さになります。

列車本数:1時間あたり普通列車が1往復と、特急が1~2往復程度走っています。
駐車スペース:国道は交通量が多いので駐車不可能です。少し西に行ったところに脇道があり、
         そのあたりであれば停めておけると思います。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター

現在の閲覧者数:
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
人気記事
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]