2008.03.25 キハ120系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F4.0、35mm換算75mm
2008.03.25 キハ120系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F4.0、35mm換算75mm
加太越えに向かうカーブをローポジションから狙います。
国道25号線(非名阪)と関西本線は加太越え区間で離れてしまいますが、
柘植側の合流ポイントあたりです。
国道のすぐそばを線路が走っているため、線路脇から撮影できます。
午後の逆光がちょうど良い感じに撮影できました。
列車本数:1時間に1往復程度です。土曜日には運休日もあるので要注意です。
駐車スペース:交通量も少ないので、周辺の広い場所を見つけて駐車可能です。
2010.10.11 321系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算450mm
2010.10.11 485系雷鳥
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算450mm
以前紹介したサントリーカーブの島本寄りの場所から京都方向を狙います。
こちらもカーブで、山崎駅裏の森をバックにして撮影できます。
1.5mほどのフェンスがあるため、フェンスにしがみついての撮影となります。
一部のスペースを除いては、フェンスと道路が密接しており、
交通量もそこそこあるので、道路上で脚立類を使うのは避けるべきです。
列車本数:頻繁にやってきます。新快速/快速/普通と各種特急列車。
さらに時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます。
駐車スペース:交通量はそこそこ多いですが、サントリー前に比べると道幅が広いので、
短時間であれば駐車可能です。
ただし、通行する車やマンションの邪魔にならないように気を付ける必要はあります。
2010.07.18 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 2500、1/200、F4.5、35mm換算320mm
2010.07.18 キハ85系南紀
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 2500、1/200、F4.0、35mm換算320mm
緑の中を走る列車です。
国道42号線近くの踏切からの撮影です。
踏切のあたりで大きくカーブしているため、望遠レンズで真正面から狙えます。
列車本数:上下の普通・特急合わせて1時間に1~2本程度とかなり少なめです。
駐車スペース:交通量が少ないので周辺に駐車可能です。
2011.06.25 キハ120系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 1600、1/400、F5.0、35mm換算220mm
2011.06.25 キハ120系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 1600、1/400、F5.0、35mm換算320mm
緑の中を走るローカル列車です。
国道25号線(非名阪)から脇道(非名阪のさらに旧道?)に入ると、
線路沿いから撮影が可能です。
柵やガードレールもないので、安全な場所から撮影するように気をつける必要があります。
列車本数:1時間に1往復、キハ120が1~2両で走っています。
土曜日には運休日もあるので要注意です。
駐車スペース:交通量も少ないので周辺に駐車可能です。
2011.01.04 683系しらさぎ
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/320、F5.6、35mm換算450mm
2011.01.04 485系雷鳥
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/400、F5.6、35mm換算450mm
新疋田駅の構内の敦賀寄りから、近江塩津方向を狙います。
駅全体がカーブしているため、駅の直前のトンネルから出てきた列車をアウトカーブで狙えます。
列車本数:新快速が1時間に1本、サンダーバードとしらさぎが1時間に3本程度です。
それ以外にも、時間帯によってはトワイライトエクスプレス、
貨物列車等も走っています。