忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。
20080325_imgp9138_1024.jpg
2008.03.25 キハ120系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F4.0、35mm換算75mm

20080325_imgp9141_1024.jpg
2008.03.25 キハ120系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F4.0、35mm換算75mm


加太越えに向かうカーブをローポジションから狙います。
国道25号線(非名阪)と関西本線は加太越え区間で離れてしまいますが、
柘植側の合流ポイントあたりです。
国道のすぐそばを線路が走っているため、線路脇から撮影できます。
午後の逆光がちょうど良い感じに撮影できました。

列車本数:1時間に1往復程度です。土曜日には運休日もあるので要注意です。
駐車スペース:交通量も少ないので、周辺の広い場所を見つけて駐車可能です。

拍手[0回]

PR
20101011_IMG_8831_1024.JPG
2010.10.11 321系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算450mm


20101011_IMG_8897_1024.JPG
2010.10.11 485系雷鳥
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算450mm


以前紹介したサントリーカーブの島本寄りの場所から京都方向を狙います。
こちらもカーブで、山崎駅裏の森をバックにして撮影できます。
1.5mほどのフェンスがあるため、フェンスにしがみついての撮影となります。
一部のスペースを除いては、フェンスと道路が密接しており、
交通量もそこそこあるので、道路上で脚立類を使うのは避けるべきです。

列車本数:頻繁にやってきます。新快速/快速/普通と各種特急列車。
       さらに時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます。
駐車スペース:交通量はそこそこ多いですが、サントリー前に比べると道幅が広いので、
         短時間であれば駐車可能です。
         ただし、通行する車やマンションの邪魔にならないように気を付ける必要はあります。

拍手[0回]

20110129_img_1990_1024.jpg
2011.01.29 313系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/400、F5.0、35mm換算38mm


冬の伊吹山をバックにした撮影ポイントです。
県道248号線から小さな交差点で分岐して、線路をくぐったあたりです。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度で、その間に特急や貨物列車がやってきます。
駐車スペース:周辺のスペースを見つけて駐車可能ですが、
          積雪時は道が狭くなっているかもしれません。

拍手[0回]

20110710_IMG_5731_1024.JPG
2011.07.10 113系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 1600、1/320、F5.6、35mm換算56mm


跨線橋から俯瞰で狙うポイントです。
国道42号線の交差点から入ってすぐのところです。
車道は踏み切りを渡りますが、歩道橋が線路を跨いでおり、歩道橋の上から撮影できます。
上下線が分かれているため、単線区間のような構図になります。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、特急が1~2往復程度やって来ます。
駐車スペース:歩道橋の階段付近の道路が少し広くなっているため、短時間であれば駐車可能です。

拍手[0回]

20100718_img_5368_1024.jpg
2010.07.18 キハ40系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 2500、1/200、F4.5、35mm換算320mm


20100718_img_5407_1024.jpg
2010.07.18 キハ85系南紀
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 2500、1/200、F4.0、35mm換算320mm


緑の中を走る列車です。
国道42号線近くの踏切からの撮影です。
踏切のあたりで大きくカーブしているため、望遠レンズで真正面から狙えます。

列車本数:上下の普通・特急合わせて1時間に1~2本程度とかなり少なめです。
駐車スペース:交通量が少ないので周辺に駐車可能です。

拍手[0回]

20110625_img_4887_1024.jpg
2011.06.25 キハ120系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 1600、1/400、F5.0、35mm換算220mm


20110625_img_4905_1024.jpg
2011.06.25 キハ120系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 1600、1/400、F5.0、35mm換算320mm


緑の中を走るローカル列車です。
国道25号線(非名阪)から脇道(非名阪のさらに旧道?)に入ると、
線路沿いから撮影が可能です。
柵やガードレールもないので、安全な場所から撮影するように気をつける必要があります。

列車本数:1時間に1往復、キハ120が1~2両で走っています。
       土曜日には運休日もあるので要注意です。
駐車スペース:交通量も少ないので周辺に駐車可能です。

拍手[0回]

20060917_imgp1364_1024.jpg
2006.09.17 381系くろしお
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 400、1/200、F7.1、35mm換算450mm


今宮駅の内回りホームからの撮影です。
列車がカーブしながら登ってくるところをアウトカーブから狙うことができます。

列車本数:頻繁にやって来ます。種類も通勤型から特急まで様々です。

拍手[0回]

20110104_img_1088_1024.jpg
2011.01.04 683系しらさぎ
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/320、F5.6、35mm換算450mm



20110104_img_1202_1024.jpg
2011.01.04 485系雷鳥
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + + EXTENDER EF1.4×II
ISO 800、1/400、F5.6、35mm換算450mm


新疋田駅の構内の敦賀寄りから、近江塩津方向を狙います。
駅全体がカーブしているため、駅の直前のトンネルから出てきた列車をアウトカーブで狙えます。

列車本数:新快速が1時間に1本、サンダーバードとしらさぎが1時間に3本程度です。
      それ以外にも、時間帯によってはトワイライトエクスプレス、
      貨物列車等も走っています。

拍手[0回]

20090512_imgp5606_1024.jpg
2009.05.12 2000系南風
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/400、F8.0、35mm換算52mm


大歩危小歩危の渓谷を渡る列車です。
途中に鉄橋があり、並行する国道からサイドを狙うことができます。

列車本数:特急列車が1時間に1往復程度と、普通列車が2時間に1往復程度です。
駐車スペース:不明。国道は交通量が多かったので駐車できないと思います。

拍手[0回]

20111022_img_7757_1024.jpg
2011.10.22 183系こうのとり
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/800、F5.0、35mm換算216mm


川代渓谷の第1篠山川橋梁を渡る列車です。
線路に並行する県道から撮影できます。
ただし、草木の隙間を狙って構図を探す必要があります。
また、道路は道幅が狭い割りに交通量も多いので、三脚等は使えません。

列車本数:特急と普通がそれぞれ1時間に1往復程度です。
駐車スペース:道幅が狭いので路上駐車はできません。
         近くにある林道の入口部分が少し広いので1台分であれば駐車可能。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター

現在の閲覧者数:
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
人気記事
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]