忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。
20100109_imgp8127_1280.jpg
2010.01.09 313系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 400、1/100、F5.6、35mm換算52mm


20110129_img_1958_1280.jpg
2011.01.29 683系しらさぎ
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/400、F5.6、35mm換算112mm
雪の中を走る東海道本線の列車です。
山に囲まれた土地ですが、一直線に走り抜けていきます。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度で、その間に特急や貨物列車がやってきます。
駐車スペース:周辺に駐車可能ですが、冬場は雪で道路が狭くなっているかもしれません。

拍手[0回]

PR
20100328_img_1814_1280.jpg
2010.03.28 381系スーパーくろしお
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/1000、F7.1、35mm換算80mm


加茂郷-冷水浦間のカーブ区間を外側から狙います。
国道42号線のガードレールを越えると、斜面の下に線路が走っていますので、
斜面の適当な場所からカーブ区間を狙うことができます。
ただし、夏場は草が多くて入ることが困難です。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、特急が1~2往復程度やって来ます。
駐車スペース:国道42号線で海南方面へ数分歩いたところに駐車スペース(いねむりパーキング)があります。

拍手[1回]

20100612_img_4083_1280.jpg
2010.06.12 EF210貨物
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/2000、F4.0、35mm換算320mm


20100612_img_4101_1280.jpg
2010.06.12 115系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/1000、F5.6、35mm換算216mm


以前にも紹介した万富鉄橋です。
万富側の踏切近くから望遠気味で狙う構図です。
4両の普通列車であればちょうどいい長さです。
長い貨物列車であれば、遥か向こうにまでコンテナ車が続いているように見えます。

列車本数:普通列車は上下ともに1時間に2本程度です。
       特急は「スーパーいなば」が1日数本走っていますが、2両程度の短編成です。
       貨物は時間帯によって本数が違いますが、多い時は10分間隔ぐらいでやって来ます。
駐車スペース:堤防の道路は狭いわりに交通量が多いので駐車困難です。
         河川敷に降りれば駐車可能なスペースがあります。

拍手[0回]

20080920_imgp1562_1280.jpg
2008.09.20 183系たんば
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/500、F11、35mm換算285mm


石原駅の跨線橋脇からの撮影です。
一直線の線路を走り抜ける列車を狙えます。

列車本数:1時間あたり普通列車が1~2往復と特急が1往復程度です。
駐車スペース:駅前に駐車可能です。

拍手[0回]

20070408_imgp4017_1280.jpg
2007.04.08 103系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 400、1/200、F4.0、35mm換算34mm


20080405_imgp9281_1280.jpg
2008.04.05 201系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 400、1/320、F2.8、35mm換算75mm


20080405_imgp9290_1280.jpg
2008.04.05 201系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 400、1/320、F2.0、35mm換算75mm


河内堅上駅のホーム脇には桜の木があります。
春になると桜の花と列車の組み合わせで撮影できます。
かなり範囲も広いので、いろいろな構図を作ることができます。

列車本数:頻繁にやって来ます。基本的に221系/201系/103系しか走っていません。

拍手[0回]

img_5855_1280.jpg
2011.07.24 125系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/500、F5.6、35mm換算56mm


田園風景の中を走るローカル列車です。
山と田んぼの緑色がきれいでした。

列車本数は、1時間に1往復程度です。
駐車スペース:交通量も少ないので邪魔にならないところに駐車可能です。

拍手[0回]

20100718_img_5217_1280.jpg
2010.07.18 キハ85系南紀
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F5.6、35mm換算220mm


緑の中を走るキハ85系南紀です。
紀伊長島から線路に沿って国道42号線を進んでいくと、国道の横に踏切があり、
その踏切を越えたあたりが撮影ポイントです。
すぐ左側やバックにも建物がありますが、構図の作り方次第で隠すことができました。

列車本数:上下の普通・特急合わせて1時間に1~2本程度とかなり少なめです。
駐車スペース:周辺に駐車可能です。

拍手[0回]

20071208_imgp6939_1280.jpg
2007.12.08 221系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/250、F6.3、35mm換算27mm


20081230_imgp3385_1280.jpg
2008.12.30 221系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算75mm


築堤区間を走る列車です。
下から狙うことになりますが、下り線であれば十分対応できます。
国道171号線から細い道に入って、新幹線高架を越えたあたりになります。
道が狭いので、車で入るのは厳しそうです。
以前紹介した、東海道新幹線の撮影ポイントと同じ場所になります。

列車本数:頻繁にやって来ます。
       すぐ近くに新幹線と阪急も走っているので、やってきた列車をどんどん撮影可能です。
駐車スペース:畑の中の道は自動車がぎりぎり通れる車幅しかありません。
         少し離れたところにスペースを見つけて駐車するしかありませんが、
         なかなか適当な場所が見つかりません。

拍手[0回]

20110917_p1000372_1024.jpg
2011.09.17 207系
PANASONIC DMC-GF2 + Canon FD135mm F3.5
ISO 400、1/320、35mm換算270mm


放出駅上りホームの徳庵寄りから、下り線の列車の撮影です。
おおさか東線を越えて、一気に降りてくるところを狙えます。

列車本数:頻繁にやって来ますが、基本的には207系か321系。
       たまに近畿車輛からの甲種輸送がありますが、その時は混雑しているはずです。
 

拍手[0回]

20090405_imgp5164_1024.jpg
2009.04.05 キハ120系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/800、F6.3、35mm換算52mm


20111029_img_7938_1024.jpg
2011.10.29 キハ120系
Canon EOS 7D + Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 800、1/400、F3.2、35mm換算80mm


加茂付近の小さな鉄橋です。
短いですが、2両編成には似合うちょうど良い長さです。
小川の土手で線路沿いから撮影できます。
春には手前のお寺の桜が咲いていました。

列車本数:1時間に1往復程度です。土曜日には運休日もあるので要注意です。
駐車スペース:すぐそばの道路が広くなっているところがあります。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター

現在の閲覧者数:
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
人気記事
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]