2012.02.26 683系サンダーバード
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F5.0、35mm換算112mm
2012.02.26 221系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F4.0、35mm換算178mm
鉄橋を渡る列車をサイドから狙います。
防音壁もないため、床下までスッキリ見えます。
線路と並行して走る県道558号線の橋の上から撮影できます。
川の水面とバックの山を組み合わせて、縦横どちらの構図でも狙えます。
列車本数:特急と普通列車がそれぞれ1時間当たり2往復程度です。
駐車スペース:県道上はそれなりに交通量があるので駐車できません。
川の両サイドには少しスペースがあります。
2010.11.27 キハ48系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/320、F4.5、35mm換算112mm
2010.11.27 キハ48系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/320、F4.5、35mm換算112mm
山の中を走る列車です。
三瀬谷から先の線路は国道42号線から離れてしまいますが、
代わりに県道が線路に沿って走っています。
県道沿いの踏切からの撮影です。
列車本数:上下の普通・特急合わせて1時間に1~2本程度とかなり少なめです。
駐車スペース:周辺に駐車可能。
2011.07.10 117系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算450mm
2011.07.10 381系スーパーくろしお
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 200、1/320、F7.1、35mm換算450mm
国道42号線水越峠越えの途中から、下を走る紀勢本線を俯瞰で狙います。
国道沿いに閉鎖されたドライブインのスペースがあり、
そのあたりから線路を見下ろすことができます。
ただし線路までは結構距離があるので400mmクラスの望遠レンズでないと厳しいです。
また、木や架線柱があるので、列車を狙えるポイントもピンポイントになります。
列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、特急が1~2往復程度やって来ます。
駐車スペース:周辺に駐車可能。
2011.04.24 EF210貨物
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F5.6、35mm換算320mm
2011.04.24 281系はるか
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算112mm
2011.04.24 EF210貨物
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F7.1、35mm換算155mm
以前にも紹介した佃踏切です。
上り列車側は、跨線橋や架線柱等の障害物は多いですが、うまく処理すれば撮影可能です。
列車本数も多いので、切り取り方もいろいろと試せます。
列車本数:頻繁にやってきます。新快速/快速/普通と各種特急列車。
さらに時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます
駐車スペース:近くの跨線橋下あたりに駐車可能です。
2010.06.02 381系くろしお
Canon EOS 7D + Canon EF70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/1000、F5.0、35mm換算116mm
海沿いを走る列車を海側から狙うポイントです。
以前紹介した海沿いの区間の近くの低い岩場からの撮影です。
岩代駅前の道を南部方向に進むと、グランドに到着します。
そこから、線路を渡ると(踏切ではないので注意が必要!)砂浜まで出ることができます。
満潮になると海の中に沈むと思いますので注意が必要です。
列車本数:1時間あたり普通列車が1往復と、特急が1~2往復程度走っています。
駐車スペース:グランドの駐車場が利用可能です。