2011.11.27 683系しらさぎ
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算307mm
2011.11.27 223系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F4.5、35mm換算320mm
河毛駅南側の踏切脇からの撮影です。
直線区間で、架線柱も反対側に片足で立っていて、
このあたりを走る5両編成ぐらいの列車であればスッキリ狙えます。
列車本数:普通(新快速)としらさぎが1時間に1往復程度やって来ます。
時期によってはSL北びわこ号が走っています。
駐車スペース:河毛駅前に駐車場があります。
2012.04.28 381系くろしお
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/800、F5.6、35mm換算320mm
2012.04.28 381系くろしお
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/800、F7.1、35mm換算320mm
山の中を走る「くろしお」です。
稲原-和佐間は周辺の主要な道路からは離れてトンネルで山を越えていきます。
上り線は長いトンネルで抜けていくのに対して、下り線は単線のカーブ区間が続いています。
線路と並行して走る地元の道路から、徒歩でしかいけない坂道を登ると、小さな踏切にあり、
その踏切脇からアウトカーブで狙ってみました。
カーブ区間なので振り子式の特急車だとかなり傾いてやってきます。
ちなみに、踏切には遮断機も警報機もないので線路に近づきすぎないように注意が必要です。
列車本数:下り列車専用の撮影ポイントです。1時間あたり普通列車が1本と、特急が1~2本程度です。
駐車スペース:踏切の下の道に停めておけます。
2011.06.08 105系
Canon EOS 7D + Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 400、1/500、F3.2、35mm換算80mm
以前紹介した重阪のポイントのすぐ近くです。
上り列車をインカーブからも狙えます。
列車本数:上下ともに1時間に1本程度です。
朝夕には117系が走っているようですが、昼間の時間帯はほとんどが105系です。
駐車スペース:周辺の邪魔にならないところに駐車可能です。
2010.11.20 183系北近畿
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F4.5、35mm換算320mm
以前紹介した、北方貨物線との合流ポイントです。
跨線橋の上から、本線の下り線も狙うことができます。
こちらも、広角から望遠までいろいろ使えます。
列車本数:頻繁にやってきます。
駐車スペース:周辺にコインパーキングぐらいはあると思います。
2011.07.10 113系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/640、F5.0、35mm換算320mm
2012.04.28 223系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/800、F5.0、35mm換算220mm
国道42号線沿いの直線区間です。
国道脇にある小さな踏切から、上り列車を障害物もなく狙うことができます。
列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、特急が1~2往復程度やって来ます。
駐車スペース:踏切のすぐ南側に、国道脇にスペースがあります。
2011.08.16 183系こうのとり+183系きのさき
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/500、F9.0、35mm換算215mm
2011.08.16 287系きのさき+183系こうのとり+183系きのさき+183系こうのとり
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/400、F13、35mm換算50mm
福知山駅のホームの風景です。
どこにでもあるような駅のスタイルですが、時間帯によっては特急列車が4本並ぶ時があります。
しかも今となっては貴重な国鉄型も走っており、近い将来には消えてしまうと思われる風景です。
列車本数:だいたい1時間に1度特急が勢ぞろいします。
それ以外は普通列車が1~2往復程度です。
2011.03.27 381系くろしお
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/500、F10、35mm換算136mm
梅田貨物駅付近の線路脇から特急列車を狙えるポイントです。
以前紹介した場所とほとんど同じですが、
100mmクラスのレンズでは直線区間を狙うこともできます。
列車本数:くろしおとはるかが1時間に2~3往復程度通過します。
駐車スペース:短時間であれば道路上に駐車可能。