2011.07.31 105系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F6.3、35mm換算220mm
2011.07.31 105系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/400、F5.0、35mm換算320mm
緑の中を走るローカル列車をアウトカーブから狙います。
踏み切り脇からの撮影です。
列車本数:1時間に1往復程度です。
朝夕には117系が走っているようですが、昼間の時間帯はほとんどが105系です。
駐車スペース:周辺の邪魔にならないところに駐車可能です。
2012.04.28
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、20秒、F4.5、35mm換算38mm
以前紹介した冷水浦の俯瞰ポイントです。
夜になると、海の向こうの工場地帯や市街地の夜景に
下を走る列車の光を合わせると綺麗な写真が撮れました。
列車本数:1時間当たり、普通列車が2往復程度と、特急が1~2往復程度走っています。
日没直後で狙うとなると、チャンスは2~3回しかないと思います。
駐車スペース:国道との合流付近は少し広くなっているので十分駐車可能です。
2011.09.05 225系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/640、F8.0、35mm換算320mm
2011.09.05 EF200貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/640、F5.6、35mm換算160mm
神戸駅の姫路寄りホーム端からの撮影です。
駅の手前で大きくカーブしながら入線してくるところを狙えます。
列車本数:普通/快速/新快速は頻繁にやってきます。
それ以外の特急は1日数往復。貨物列車は時間帯によって偏りが大きいです。
2006.10.22 221系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 200、1/200、F10、35mm換算82mm
2011.05.27 EF210貨物列車
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F7.1、35mm換算136mm
2011.05.27 207系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F7.1、35mm換算60mm
2011.05.27 221系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/640、F6.3、35mm換算38mm
いわゆる名神クロスのポイントです。
東海道本線と名神高速が交差するところに、一般道の跨線橋があり、その上から俯瞰で撮影できます。
障害物も少ないので、広角~中望遠ぐらいで自由に狙えます。
上り列車も後追いで狙えますが、貨物列車は機関車の顔が見えません。
列車本数:頻繁にやってきます。新快速/快速/普通と各種特急列車。
さらに時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます
駐車スペース:跨線橋の下に側道があり、行き止まり付近に駐車可能です。
2009.09.13 113系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 800、1/160、F5.6、35mm換算150mm
2012.04.28 283系くろしお
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/400、F4.0、35mm換算220mm
2012.04.28 117系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 800、1/400、F4.0、35mm換算270mm
以前紹介した、湯浅-藤並間の跨線橋のポイントと同じ場所です。
上下線が分かれていて、上り線は小さな山を迂回するようにカーブが連続しています。
架線柱や障害物が結構ありますが、跨線橋の上からも、下の踏切脇からも撮影でき、
カーブを強調したり、列車中心にしたり、並行する道路を入れてみたり、
いろいろ構図が作れると思います。
列車本数:普通列車が1時間に2往復程度と、特急が1~2往復程度やって来ます。
駐車スペース:歩道橋の階段付近の道路が少し広くなっているため、短時間であれば駐車可能です。
2012.04.08 キハ120系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 200、1/500、F5.6、35mm換算136mm
以前紹介した川沿いのポイントと同じ場所です。
川沿いの線路とは反対側(西方向)を向くと、
国道25号線(非名阪)から分岐した道が交わる小さな踏切があります。
ローカル線らしい風景が、短いキハ120とマッチしています。
列車本数:1時間に1往復、キハ120が1~2両で走っています。
土曜日には運休日もあるので要注意です。
駐車スペース:交通量も少ないので道路上に駐車可能です。
2011.03.27 207系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 500、1/400、F5.0、35mm換算112mm
2011.03.27 EF81日本海
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 500、1/400、F5.0、35mm換算112mm
以前紹介した上淀川橋梁のポイントです。
淀川の土手からの撮影です。
基本的には下り専用の撮影ポイントですが、
上り列車も鉄橋手前の緩いカーブ部分をピンポイントで狙うことができます。
列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:周辺に何ヶ所かコインパーキングがあります。