忍者ブログ
鉄道写真の撮影地情報紹介です。
20120623_img_1501_1280.jpg
2012.06.23 223系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 800、1/1600、F6.3、35mm換算24mm

20120623_img_1525_1280.jpg
2012.06.23 321系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/500、F5.6、35mm換算112mm

20120623_img_1580_1280.jpg
2012.06.23 183系こうのとり
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/400、F5.0、35mm換算80mm

三田付近の田園風景の中を走る列車です。
水田の間に2車線の道路が走っており、その踏切あたりからインカーブで撮影しています。
広角の場合は水田が広がる構図になりますし、中望遠では列車中心の構図にもできます。
三田駅の北側の道を東の方向にしばらく進んでいくと、2車線の道路との交差点までたどり着けます。
ただし国道176号線とは立体交差になっているため、三田駅前から行くほうがわかりやすいです。

列車本数:頻繁にやってきます。特急も1時間に1往復程度走っています。
駐車スペース:道幅のわりに交通量がすくないので、邪魔にならないところに駐車可能です。

拍手[0回]

PR
20080318_imgp8999_1280.jpg
2008.03.18 321系
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 200、1/320、F7.1、35mm換算200mm


尼崎駅の大阪寄りホーム端からの撮影です。
しばらく三複線の直線区間が続くところで、編成をすっきり収めることができます。

列車本数:頻繁にやって来ます。

拍手[0回]

20100821_img_6266_1280.jpg
2010.08.21 8000系いしづち
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 100、1/320、F7.1、35mm換算320mm


20100821_img_6301_1280.jpg
2010.08.21 121系
Canon EOS 7D + Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO 200、1/500、F8.0、35mm換算320mm


坂出駅の高松寄りホーム端からの撮影です。
ホームに入線してくる列車を望遠レンズで正面から狙います。
夕方ぐらいが順光で正面に光が当たるようです。

列車本数:頻繁にやってきます。

拍手[0回]

20111204_img_8421_1280.jpg
2011.12.04 105系
Canon EOS 7D + Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ISO 400、1/400、F8.0、35mm換算80mm


里山のふもとを走るローカル列車です。
農地や民家を入れた構図でローカル線の雰囲気になります。
県道脇からすぐのところです。

列車本数:1時間に1往復程度です。
       朝夕には117系が走っているようですが、昼間の時間帯はほとんどが105系です。
駐車スペース:周辺の邪魔にならないところに駐車可能です。

拍手[0回]

20110813_img_6699_1280.jpg
2011.08.13 300系
Canon EOS 7D +  Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 400、1/800、F9.0、35mm換算80mm


20110813_img_6720_1280.jpg
2011.08.13 N700系
Canon EOS 7D +  Canon EF 50mm F1.8 II
ISO 400、1/80、F22、35mm換算80mm

浜名湖を渡る新幹線です。
並行する国道1号線の橋の上からの撮影です。
手前に在来線があるので構図は作りにくいですが、サイドから狙えばあまり気になりません。

列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:不明。
 

拍手[0回]

20100612_img_3929_1280.jpg
2010.06.12 EF210貨物
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/500、F5.6、35mm換算320mm


20110702_img_5330_1280.jpg
2011.07.02 EF210貨物
Canon EOS 7D +  Canon EF 70-200mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×II
ISO 400、1/400、F7.1、35mm換算430mm

以前紹介した、有年-上郡間の鉄橋のポイントと同じ場所です。
国道373号線から県道を入ってすぐの踏切からの姫路方向を狙います。
坂を上ってきた列車を正面から狙うことができます。

列車本数:普通列車が1時間に2往復程度とスーパーはくとが1日数往復走っています。
       貨物は時間帯によって本数が違いますが、多い時は10分間隔ぐらいでやって来ます。
駐車スペース:踏切近くに1台分程度の空き地がありました。
 

拍手[0回]

20120527_img_0268_1280.jpg
2012.05.27 287系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F9.0、35mm換算320mm


20120527_img_0305_1280.jpg
2012.05.27 221系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 200、1/400、F6.3、35mm換算320mm


サントリーカーブから京都方向を狙います。
山崎駅のあたりからS字カーブになっていて、蛇行してくる列車を撮影できます。
夕方になると順光で、きれいに光が当たります。

列車本数:新快速/快速/普通はどんどんやってきます。その合間に各種特急列車や、
       時間帯によっては貨物列車も1時間に数本やって来ます。
駐車スペース:道路は狭いわりに交通量が多いので路上駐車は避けるべきです。
         山崎駅の近くに有料駐車場があります。
 

拍手[1回]

20090905_IMGP6338_1280.JPG
2009.09.05 キハ120系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/500、F5.6、35mm換算75mm以

前紹介した、加茂付近の跨線橋からのポイントです。
笠置側は切通しの中を通るローカル線の雰囲気になります。

列車本数:1時間あたり1往復程度です。。土曜日には運休日もあるので要注意です。
駐車スペース:跨線橋の道幅が広いところを探してに駐車可能。
         ただし、住宅地なので邪魔にならないように注意は必要です。

 

拍手[0回]

20120414_P1010151_1280.JPG
2012.04.14 201系
PANASONIC DMC-GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5
ISO 100、1/1600、F3.2、35mm換算28mm

桜ノ宮駅近くの大川の鉄橋を渡るところです。
近くにある源八橋の上からの撮影です。
大川と周りの公園、バックの高層マンション等を組み合わせて、
都会の中の水辺といった雰囲気です。

列車本数:頻繁にやって来ます。
駐車スペース:周辺に路上駐車はできません。コインパーキングぐらいはあると思います。

拍手[0回]

20080430_imgp9695_1280.jpg
2008.04.30 321系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F4.5、35mm換算75mm


20080430_imgp9697_1280.jpg
2008.04.30 207系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/400、F5.0、35mm換算75mm


20100522_IMG_2896_1280.JPG
2010.05.22 221系
Canon EOS 7D + Canon EF 70-200mm F4L IS USM
ISO 400、1/320、F5.6、35mm換算155mm


新大阪駅ホームの大阪寄りからの撮影です。
11/12番線か13/14番線ホームあたりから、上り下りともに狙うことができます。

列車本数:頻繁にやって来ます。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
noroma
HP:
性別:
男性
カウンター
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
現在の閲覧者数:FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
最新CM
[03/11 はしだて]
最新TB
バーコード
アクセス解析
アクセスランキング
フリーエリア

Copyright © [ NOROMA CLUB -鉄道写真撮影地情報(JR編)- ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]